「第1等灯台」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
m →第1等灯台一覧 |
m編集の要約なし |
||
48行目:
日本で最初の第1等灯台は、洋式灯台としては2番目に[[1870年]][[1月22日]]に初点灯した[[野島埼灯台]]であった。フランス製の第1等[[フレネルレンズ|フレネル]]式不動レンズを使用していたが、現在では、第2等フレネル式閃光レンズに変わっている。また、[[1874年]][[5月1日]]に初点灯した御前崎灯台では、初めて、回転式の第1等フレネル式閃光レンズ(フランス製)が使用されたが、[[太平洋戦争]]で破損し、現在は第3等大型フレネル式閃光レンズに変わっている。従って、現役で使われているものでは、[[1876年]][[3月1日]]初点灯の[[角島|角島燈台]]の第1等フレネル式閃光レンズ(イギリス D&Tスチブンス社製)が一番古いことになる。また、初期の頃は、外国から輸入したレンズを使っていたものの、初めて国産の第1等レンズが取り付けられたのが、[[1921年]]12月初点灯の[[沖ノ島|沖ノ島灯台]]で、これは現在まで、使われ続けている。
== 現存する第1等灯台
*[[犬吠埼燈台|犬吠埼灯台]]([[千葉県]][[銚子市]])
*[[経ヶ岬#経ヶ岬灯台|経ヶ岬灯台]]([[京都府]][[京丹後市]])
*[[出雲日御碕燈台|出雲日御碕灯台]]([[島根県]][[出雲市]])
*[[室戸岬灯台]]([[高知県]][[室戸市]])
*[[角島灯台]]([[山口県]][[下関市]])
*[[沖ノ島|沖ノ島灯台]]([[福岡県]][[宗像市]])
<gallery>
画像:Inubozaki lighthouse 001.jpg
画像:Kyougamisaki 03.jpg|
画像:Hinomis1.jpg
画像:murotomi.jpg|
画像:Tsuno lh.JPG|
画像:Gthumb.svg
</gallery>
|