削除された内容 追加された内容
8行目:
偏差値操作には4つの方法があると言われている。
#定員を減らす
#:100人募集を50人へ減らしたとする。そうすると、入学試験で1位〜100位まで合格するところを、1位〜50位までしか合格しなくなるわけだから、より高い学力の人50人しか合格出来なくなり、[[偏差値]]は上昇する。定員を減らすためには、[[AO入試]]や各種[[推薦入試]]、内部進学などの[[偏差値]]を測定する際に算入されない入試方法で多くの学生を確保し、[[一般入試]]での募集人数を減らすという方法が一般的である。また、入試形態を多様化し、日程を複数用意するなどして、各入試方法の定員を減らすという方法もとられる。また、科目数を減らす事による偏差値操作よりも操作している事実が表面化しない方法である為に見た目の偏差値を上げる上で多くの(特に私立)大学で行われている。この点は読売新聞社教育取材班「大学の実力2011」で多くの主要大学の推薦比率について確認が可能ではあるが普通にしていれば受験生はこの操作に気付く事が非常に困難である。科目数が少ない訳ではないから偏差値操作をしていないと判断して、入学してから内部進学他の多さに唖然とする者も少なくない。せいぜいで内部進学の有無がはっきり分かるとすれば附属高校の有無で判断するしかないのが実情である。大学によっては推薦比率・一般比率を公開している大学もあるが、推薦比率が極端に高い大学は都合の悪い情報として非公開にするケースも存在する。
 
#科目数を減らす