「レンタルショーケース」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
219.196.14.112 (会話) による ID:28719071 の版を取り消し
m 章立ての変更。他
1行目:
'''レンタルショーケース'''(Rental Showcase)(''Rental Showcase '') とは、店が[[テナント|店子]]に売り場としてのショーケースのスペースを賃貸するサービスである。レンタルボックス、箱貸しとも呼ばれる。
 
== 概要 ==
[[委託販売]]の一種であり、店がスペースを貸し出してテナント (店子) はそこに売り物を展示し、店側に月当たりのスペース賃貸料と、売り上げの最大30パーセント程度の販売[[手数料]]を支払う仕組みになっていシステムである。
 
*[[生もの]]、[[食品]]、[[わいせつ]]商品、[[ポルノグラフィー|ポルノ]]関連商品などは出品不可能。および、温度調節を必要とする物品の販売、展示、出品は出来ない事が多い。[[インターネットオークション]]への出品代行サービスを行う業者不可能存在する
 
== 分類 ==
アート作品や手作り雑貨、趣味の物品、本など様々なものに利用されている。ここでは「アート系」と「ホビー系」に別けて記す。
; ホビー系レンタルショーケース
=== アート系 ===
*[[2001年]]頃、[[秋葉原]]([[ボークス]] 2001年10月~<ref>[http://arena.nikkeibp.co.jp/article/col/20060720/117742/ デジタルARENA - アキバ・マニアックフィールド第6回]</ref>)、[[中野ブロードウェイ]]([[ヴァンヴェール]] 2001年6月~<ref>[http://www.zakzak.co.jp/tsui-sat/tsuiseki/contents/2003_10-03/040110_03.html 夕刊フジ - 「お宝」食玩ビジネス最前線(3)]</ref>)などで始まった。その後、[[2003年]]に秋葉原の[[アストップ]]などが続き、秋葉原を中心に広まった。店子である利用客は個人には限定されないが、地域柄[[おたく]]関係の個人が多い。
*[[2000年]]に[[西荻窪]]で開店した[[ミュージシャン]]の[[石川浩司]]プロデュース店舗「ニヒル牛」がその先駆けとされ、現在は [[渋谷]]や[[代官山]]、[[下北沢]]に多く見られる。
*売り物は[[古物]]に限定されないが、ショーケースの大きさから、[[フィギュア]]、[[食玩]]、[[カプセルトイ]]、[[プライズ]]、[[トレーディングカード]]などの小物、[[玩具]]全般、キャラクターグッズ、アイドルグッズなど、基本的におたく関係の古物が中心となる。 通常、不要になった[[コレクション]]やダブり(→[[大人買い]]参照)の売却目的で利用されるが、[[転売屋]]による高値での[[転売]]行為も散見される。
*商品を展示するショーケースは、通常、縦長のガラスケースや、3段から5段程度のアクリルケースが使用される。賃貸料は、目線の高さ等の見栄えの良い位置のスペースほど高く設定される。逆に、最も不利とされる最下段のスペースは、やや低めに設定される。
*売り上げが極めて少ない場合、倉庫・[[トランクルーム]]代わりの利用と判断され、契約破棄されることがある。
*[[生もの]]、[[食品]]、[[わいせつ]]商品、[[ポルノグラフィー|ポルノ]]関連商品などは出品不可能。温度調節を必要とする物品の販売、展示、出品も不可能。
*[[池袋]]の[[コレクターズマート]]のように、[[インターネットオークション]]への出品代行サービスを行う業者も増えてきている。
 
*アート作品、手作り雑貨 ([[手芸]][[工芸]]) 、[[装身具|アクセサリー]]、[[骨董品|アンティーク]]などを展示販売するギャラリースペースである。商品を展示するショーケースは、店舗により異なり、ガラスケースや木製の棚などが使用される。
; アート系レンタルショーケース
 
*アート作品、手作り雑貨([[手芸]]、[[工芸]])、[[装身具|アクセサリー]]、[[骨董品|アンティーク]]などを展示販売するギャラリースペースである。
=== ホビー系 ===
*[[2000年]]に[[西荻窪]]で開店した[[ミュージシャン]]の[[石川浩司]]プロデュース店舗「ニヒル牛」がその先駆けとされ、現在は [[渋谷]]や[[代官山]]、[[下北沢]]に多く見られる。
*[[2001年]]頃から、[[秋葉原]] ([[ボークス]] 2001年10月-<ref>[http://arena.nikkeibp.co.jp/article/col/20060720/117742/ デジタルARENA - アキバ・マニアックフィールド第6回]</ref>) 、[[中野ブロードウェイ]]([[ (ヴァンヴェール]] 2001年6月-<ref>[http://www.zakzak.co.jp/tsui-sat/tsuiseki/contents/2003_10-03/040110_03.html 夕刊フジ - 「お宝」食玩ビジネス最前線(3)]</ref>) などで始まった。その後、[[2003年]]に秋葉原の[[アストップ]]などが続き、秋葉原を中心に広まった。店子である利用客は個人には限定されないが、地域柄[[おたく]]関係の個人が多い
*商品を展示するショーケースは、店舗により異なり、ガラスケースや木製の棚などが使用される。
 
*[[玩具]]や[[フィギュア]]、[[模型]]、[[トレーディングカード]]などを扱うホビーショップなどが店舗内にて開設している事が多く、売り物は[[古物]]に限定されないが、ショーケースの大きさから、[[フィギュア]]、[[食玩]]、[[カプセルトイ]]、[[プライズ]]、[[トレーディングカード]]などの小物、[[玩具]]全般、キャラクターグッズ、アイドルグッズ、無線機など、基本的におたく関係の古物が中心となである。 通常ホビー系の利用者は、不要になった[[コレクション]]や大量購入時のダブり(→ ( →[[大人買い]]参照) の売却目的で利用され事が多いが、[[転売屋]]による高値での[[転売]]行為も散見される。
 
*商品を展示するショーケースは、通常、縦長のガラスケースや、3段から5段程度のアクリルケースが使用される。賃貸料は、目線の高さ程度の見栄えの良い位置のスペースほど高く設定される。逆に最も不利とされる最下段のスペースは、やや低めの価格に設定される。売り上げが極めて少ない場合、倉庫・[[トランクルーム]]代わりの利用と判断され、契約破棄されることがある。
 
== 主な利用手順 ==
23 ⟶ 26行目:
# 出品リスト、利用申込書への必要事項の記入、銀行口座の確認、捺印。[[身分証明書]]の提示。
# 初回料金の支払い、契約完了。
# 商品の搬入、ディスプレイ(レイアウト)・配置、値札付け。<br />(ディスプレイは店側に代行依頼できる場合もある)
 
<!--== エピソード ==
* [[2004年]]9月~11月にイタリアで開催された[[ヴェネツィア・ビエンナーレ]]第9回国際建築展の日本館において、「おたく:人格=空間=都市」をテーマとした展示スペースの中で、レンタルショーケースを模した展示<ref>[http://www.jpf.go.jp/venezia-biennale/otaku/j/tourrent1.html]</ref>が行われた。
-->
 
== 脚注 ==
<references />
33 ⟶ 36行目:
== 関連項目 ==
* [[古物商]]
* [[サブカルチャー蚤の市]]
* [[同人]]
* [[中野ブロードウェイ]]
 
{{DEFAULTSORT:れんたるしよおけえす}}