「増田忠俊」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
Tokorokoko (会話 | 投稿記録) m ref.エラー対処 |
この脚注エラーは過去記述を復帰するとき他の記述と共用していた脚注を復帰させていない場合などに発生、追跡は面倒なので暫定的エラー対処、ついでに{{要出典}}日付をわかりやすく |
||
33行目:
[[東北地方太平洋沖地震]]後、[[twitter]]上で[[toto]]のキャリーオーバーを義捐金に回せないかと発言。日本サッカー協会副会長の[[田嶋幸三]]に電話連絡したところ、田嶋幸三は「新しい意見、是非協力したい」と返事をした。しかし、キャリーオーバーは当選金に使うものと法律で決まっているため、犯罪になるという点についてリツイートした人が何名もいたが、増田は「緊急事態の時もですか?」「totoの規約に国家的非常時にはキャリーオーバー金の全額もしくは何パーセントか寄付するような規約を作っても良いと思う」「反対してる人はそう言う意見よりも。もっと違う感情みたいですよ。人の金に手を出すな的な」と、法律の意味もわからず感情論での発言を繰り返し、「収益金もスポーツ振興なんかに使わないで全額寄付したらいいんじゃないの? 緊急事態なら法律無視して出来るんでしょ?」とリツイートしてきた人に対しては、「それは違う話になってませんか?」と、なぜか収益を義捐金へとは考えなかった。後日、増田自身から「日本スポーツ振興センター法を調べる中で、これまでのキャリーオーバーのお金を義援金に回わすのが難しい」と発言し、自らがサッカーに関わってきたにも関わらず、サッカーくじtotoを理解していなかったことを露呈した。キャリーオーバーを義捐金にという話を受け、競輪選手の[[下沖功児]]も、競輪場で発生しているキャリーオーバーを義援金に回せないかという提案を、社団法人日本競輪選手会に電話で打診したが、こちらは増田と違い法律や重勝式勝者投票法に拠る加算金の仕組みを理解していた。
[[2011年]]4月22日、鹿島時代に同チームで一緒にプレイした[[鈴木隆行]]について、Twitter上で鈴木が2010年に引退しており今後はサッカー関連の仕事に就くとツイートし、インターネット上で広まる<ref>[http://twitter.com/#!/Masunald/status/61060170754686976 (現在は削除)MasunaldのTwitter発言]</ref>。だが鈴木の所属事務所は「今後に関しては現時点で未定ですが、現役続行も含めていろいろな可能性がある状況です」として引退を否定。その後、現役続行を視野に去就を待っているという
==所属クラブ==
|