「Wikipedia:削除依頼/列車の俗称」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
NISYAN (会話 | 投稿記録)
NISYAN (会話 | 投稿記録)
16行目:
**削除依頼が出ている間にその問題点を改善しようとすることは、特に差支えないと思います。ただし、ライターの個人ブログだとか、出典のないウィキペディア内の情報などは不適切だと思いますし、その俗称の存在程度しか分からないものも、その程度ということで除去が妥当だと思います。<small>(というか、今の記事が削除されるのを待って、新たに書いた方がよほど楽だと思うのですが、まぁその辺は人それぞれでしょうか…)</small>--[[利用者:氷鷺|氷鷺]] 2011年5月7日 (土) 10:47 (UTC)
***存在しか判らないものといっても、俗称項目を表題に掲げた雑誌記事が存在するもの(食パン)や、100質形式の解説書籍で帯に≪「キセル編成」ってなんですか?≫と書いてあるので見開き2ページ程度(補:質問数70、総ページ数170から推測)の解説が期待できるもの(キセル編成)などのレベルで、但し当該書籍を持っておらず、内容を確認できなかったので≪俗称の存在程度しか分からない≫といっているものもあるわけで、果たしてそれらの除去が妥当かというと、個人的にはそうは思いません。その書籍見ればほぼ定義が書いてあることが期待できるわけですから。--[[利用者:NISYAN|NISYAN]] 2011年5月7日 (土) 16:35 (UTC)
***それはさておき≪百科事典的な記事に'''成長する見込みがない'''……に該当≫という理由にコミュニティが同意して削除したものを、≪新たに書≫くなどという、「[[WP:CSD]]全般5」を無視した行為は認められるべきではないでしょう。よほど項目数を増やせば≪百科事典的な記事に成長≫したという主張は成り立つでしょうが、<del>現状の出典が見つかりそうな</del><ins>出典が見つかる可能性がある程度ありそうな、つまり現記事の成長の見込みの最終形である</ins>30項目程度<ins>での再作成</ins>じゃ≪百科事典的な記事に成長する見込みがない≫という≪問題点が解消されていない≫としか言えないでしょう。依頼理由が「独自研究」のみなら、「独自研究」部分を除去して再作成しましたってのはありだと思いますが、それは編集対応でOKな話。だから上でケースBについての詳細な明示(法的懸念が50%以上想定されるという問題点の明示)があれば削除に同意するといっているわけですが、その情報が出てこない以上は存続票を変えるつもりはありません。そしてその事情は「[[鉄道車両・船舶の俗称]]」でも同じ話です。現状出典がついているのが10項目程度の、同一分野における同一案件です。--[[利用者:NISYAN|NISYAN]] 2011年5月7日 (土) 16:35 (UTC) 表現訂正 --[[利用者:NISYAN|NISYAN]] 2011年5月7日 (土) 18:16 (UTC)
*(削除)依頼に同意せざるをえません。--[[利用者:123front|123front]] 2011年5月7日 (土) 07:40 (UTC)