削除された内容 追加された内容
ページの白紙化
タグ: サイズの大幅な増減
115.37.225.72 (会話) による ID:38146127 の版を取り消し
タグ: サイズの大幅な増減
1行目:
{{日本の市 (廃止)
|廃止日=2003年4月1日
|廃止理由=新設合併
|廃止詳細='''清水市'''、[[静岡市#旧静岡市|静岡市 (旧)]] → 静岡市 (新)
|現在の自治体=[[静岡市]]
|画像 =
|画像の説明 =
|市章 = [[ファイル:Flag of Shimizu City, Shizuoka.svg|100px|center]]清水[[市町村旗|市旗]]<ref>1928年(昭和3年)8月9日議会にて制定、1961年(昭和36年)3月30日改定。<br />(静岡市・編 『新「静岡市」誕生 ― 静岡市・清水市合併の記録』 静岡市、2003年 [https://www.tosyokan.pref.shizuoka.jp/licsxp-opac/WOpacMsgNewListToTifTilDetailAction.do?tilcod=1009810092082] p.169「(合併協定項目) 慣行の取扱い」 )</ref>
|市章の説明 =
|自治体名=清水市
|都道府県=静岡県
|支庁=
|コード=22204-6
|面積=227.66
|境界未定=なし
|人口=234,644
|人口の出典=[[推計人口]]
|人口の時点=2003年3月1日
|隣接自治体=[[静岡県]]:[[静岡市#旧静岡市|静岡市]]、[[庵原郡]] [[由比町]]、<br />[[富士郡]][[芝川町]]<br />[[山梨県]]:[[南巨摩郡]][[南部町 (山梨県)|南部町]]
|木=[[キク]]、[[バラ]]
|花=[[サンゴジュ]]、[[ヤマモモ]]
|シンボル名=市の花木
|鳥など=[[ハナミズキ]]
|郵便番号=424-8701
|所在地=清水市旭町6番8号
|電話番号=0543-54-2111
|外部リンク=[http://www.city.shimizu.shizuoka.jp/ 旧清水市]<br />[http://www.city.shizuoka.jp/deps/simizu/shimizu-ku.html 清水区]
|経度=
|緯度=
|位置画像=[[ファイル:ShizuokaShi ShimizuKu.png|225px|清水市の位置]]<br />位置画像の濃い黄緑色部分が清水市である。
|特記事項=
}}
'''清水市'''(しみずし)は、[[静岡県]]中部([[駿河国]])にかつて存在した[[市]]。現在の[[静岡市]][[清水区]]の大半で、旧[[蒲原町]]および旧[[由比町]]を除いた部分に当たる。
 
[[2003年]]4月1日、[[静岡市#旧静岡市|静岡市(〜2003年3月)]]との[[市町村合併|合体合併]](新設合併)により、新市制下の静岡市(2003年4月〜)の一部となった。静岡市と清水市を合わせて'''静清'''〈せいしん、せいせい。<ref>「'''静清'''」には「''せいしん''」と「''せいせい''」の二通りの読み方がある。「せいしん」と読まれる機関は[[静清信用金庫]]や[[静清バイパス]]などであり、「せいせい」と読まれる機関は静清中央卸売市場、静清合併協議会、[[静清高等学校]]などである。
 
第三者からは、清水(''しみず'')から「''しん''」という風に、「せいしん」と読まれることが多い。しかし、戦後の学校教育において「清」の音読みは「''せい''」が一般的となった影響か、地元では新に命名される場合は「せいせい」と読まれることが多い。テレビなどの報道においては、「静清合併」は、合併協議会の読みに倣い、「''せいせい''」と発音される。(参考:『[[SBSテレビ夕刊]]』[[静岡放送]])なお、静清高等学校は、開校当初(当時:静清工業高等学校)は旧静岡市に立地していたが、現在は[[藤枝市]]に移転した。</ref>〉という呼称があり、それから静清合併と呼ぶことがある。
 
== 概要 ==
[[日本平]]の東麓に位置し、[[富士山]]を望む[[港町]]である。清水地区は天然の良港である[[折戸湾]]を持ち、古くから海運中継地として発展した。一方、江尻地区は[[東海道]][[江尻宿]]の[[宿場町]]として発展した。
 
本市出身の[[漫画家]][[さくらももこ]]原作の漫画「[[ちびまる子ちゃん]]」の舞台として有名である。また、日本国内では、[[サッカー]]王国としても知られ、[[日本プロサッカーリーグ|Jリーグ]]草創期には「日本の[[ブラジル]]」とも呼ばれた。
 
[[羽衣伝説]]で知られる[[三保の松原]]を抱える都市でもある。
 
== 地理 ==
[[駿河湾]]岸に位置し、[[平野]]部から山間部まで広い地域を占める。[[富士山]]の眺望が良く、「富士山と[[太平洋]]」の絵画や写真は、[[清水港]]とセットとなっている物が多く見られる。また、東の[[横浜市|横浜]]に比較的近い点から、特に[[港湾]]・[[観光]]・[[娯楽]]の面では、横浜と対比されることもある。
 
* [[川]]:[[巴川 (静岡県)|巴川]]、[[興津川]]
* [[高地]]:[[日本平]]
* [[港湾]]:[[清水港]]、[[駿河湾]]、折戸湾
* [[海岸|海浜]]:[[三保の松原]]
 
=== 地域 ===
市域が広いので、鉄道駅を基準にした地域ごとに見る場合もある。
 
* '''中心市街地'''(清水駅周辺)
* '''[[興津]]'''(東部)
* '''[[草薙 (静岡市)|草薙]]'''(西部。旧静岡市との境界付近。)
 
== 姉妹都市・友好都市・提携都市 ==
; 日本国外
:* {{Flagicon|USA}} [[ストックトン (カリフォルニア州)|ストックストン市]]([[アメリカ合衆国|アメリカ]] [[カリフォルニア州]])
:* {{Flagicon|KOR}} [[城南市]]([[大韓民国]])
; 日本国内
:* [[上越市]]([[新潟県]])
:* [[室蘭市]]([[北海道]])
:* [[佐久市]]([[長野県]])
 
== 歴史 ==
; 古代
:* [[律令制]]が確立する前は、[[廬原国造]][[庵原氏|廬原氏]]が治める[[廬原国]]の[[国衙]]が置かれ、現在の静岡県中部地域の中心であった。
::なお、日本書紀には663年の朝鮮「[[白村江の戦い]]」に当地から廬原君臣に率いられた万余の健児(兵士)が出港して行ったことが記述されている。
; 江戸時代まで
戦国時代に駿河の[[今川氏]]領国を経て、甲斐国[[武田氏]]によって駿河が領国化されると、武田氏の水軍基地になる。江戸時代には江尻に[[東海道]][[江尻宿]]が置かれる一方、[[清水港]]は[[駿府]](現在の[[静岡駅]]周辺)の[[外港]]として機能し、江戸への[[中継基地]]として[[富士川舟運]]を通じた信濃・甲斐方面からの[[廻米]]輸送も行われた。
; 明治から第二次大戦まで
[[ファイル:Shizuoka map circa 1930.PNG|thumb|300px|[[1930年]]頃([[昭和]]初頭)の清水市の地図。]]
:* [[1889年]][[2月1日]]:[[東海道本線]]が開通し、江尻駅(現[[清水駅 (静岡県)|清水駅]])が開設される。
:* 1889年[[10月1日]]:[[町村制]]施行に伴い、[[有渡郡]]に清水町・入江町・不二見村・三保村が発足、[[庵原郡]]に江尻町が発足した。
:* [[1893年]][[4月9日]]:江尻町から'''辻村'''が分立する。
:* [[1896年]][[4月1日]]:有渡郡が廃止され、[[安倍郡]]に編入される。
:* [[1899年]]:[[清水港]]が[[貿易港]]の指定を受ける。
:* [[1918年]][[8月1日]]:辻村が町制を施行し、'''辻町'''となる。
:* [[1924年]][[1月13日]]:安倍郡入江町が庵原郡[[江尻町]]・[[辻町]]を編入する。
:* 1924年[[2月11日]]:[[清水町 (静岡県安倍郡)|清水町]]、[[入江町]]、[[不二見村]]、[[三保村 (静岡県)|三保村]]が合併し、'''清水市'''となる。全国で第101番の市制施行だった。
:* [[1945年]][[7月7日]]:清水大空襲。市街地や港湾を中心に被災した。
; 第二次大戦後
:* [[1952年]]2月1日:[[清水港]]が[[特定重要港湾]]に指定される。
:* [[1954年]]2月11日:[[庵原郡]][[飯田村]]を編入する。
:* [[1955年]]4月1日:安倍郡[[有度村]]、庵原郡[[高部村]]を編入する。
:* [[1958年]]4月1日:旧有度村のうち中吉田・平沢・谷田の一部・中之郷の一部が分離し、静岡市に編入される。
:* [[1961年]][[6月29日]]:庵原郡[[興津|興津町]]、[[袖師町]]、[[庵原村]]、[[小島村 (静岡県)|小島村]]、[[両河内村]]を編入する。
:* [[1969年]][[4月25日]]:[[東名高速道路]][[清水インターチェンジ (静岡県)|清水IC]]開通。
:* [[1993年]][[1月1日]]:中之郷・谷田・草薙の一部が分離し、静岡市に編入される。
:* [[2001年]]4月1日:[[特例市]]となる。
:* [[2003年]]4月1日:清水市と[[静岡市#旧静岡市|静岡市(~2003年3月)]]が[[市町村合併|合併]](新設合併)し、[[静岡市]](2003年4月~)が設置され、その一部になる。
:* [[2005年]]4月1日:静岡市が[[政令指定都市]]に移行、旧市域は[[清水区]]となる。
 
=== 歴代市長 ===
# 大島要蔵(1924.7.7~1925.9.9)
# 山田勝四郎(1926.1.13~1929.3.8)
# [[塩原時三郎]](1929.10.12~1932.2.22)
# 大石恵直(1932.3.18~1937.6.14)
# 山田勝四郎(1937.7.11~1946.11.13)
# 山本正治(1947.4.6~1955.4.7)
# 鈴木平一郎(1955.4.30~1959.4.30)
# 稲名徹(1959.5.1~1960.7.22)
# 稲名亀造(1960.9.15~1964.9.12)
# 池上善作(1964.9.13~1965.7.6)
# 佐藤虎次郎(1965.8.20~1977.8.19)
# 稲名嘉男(1977.8.20~1985.8.19)
# 宮城島弘正(1985.8.20~2003.3.31)
 
== 経済 ==
[[農業]]・[[工業]]・[[商業]]の三面がそろった都市として、一部の[[人文地理学|地理]]教科書で採り上げられたこともある。
 
=== 第一次産業 ===
[[ウンシュウミカン|みかん]]の生産が知られるが、[[日本平]]界隈や山間部では[[緑茶]]の農地も多く見られる。[[清水港]]は、[[マグロ|鮪]]の輸入日本一で知られ、緑茶の輸出も行われている。また、[[バラ]]の生産量はかつて日本一であった。
 
=== 工業 ===
臨海部の大企業は戦時中は軍需工場であったが戦後はその技術を引き継ぐ民生品製造工場として残っている。昭和20~30年代にはさらに各種工場が建設され、清水の工業生産高は一時県下一を誇ったが、産業構造の変化によりその地位を失った。 また、[[江尻漁港]]を抱え「魚の缶詰」などの食品工場も立地しているが、その割合はごく小部分を占めるにすぎない。なお、全体の工業生産高は一時の底を脱し近年は微増に転じている。
 
=== 商業 ===
[[清水駅 (静岡県)|清水駅]]を軸に商店街が形成されているが、[[百貨店]]は存在せず、市街地型ショッピングセンターとして[[西友]]が清水駅前交差点の脇に立つ。しかし、市内には[[郊外]]型[[ショッピングセンター|大規模店]]が多く進出しており、中心部は現在劣勢である。近年では、[[長崎屋]]、[[丸井]]、[[セイフー]]、[[ダイエー]]の4軒が、相次いで閉店した。
 
さらに、静清合併の暁には、[[東静岡駅]]界隈に中枢機関を移転する構想が持ち上がっており、この際には清水市街地、静岡市街地と列ぶ第三極が形成されるため、静岡市街地と共に衰退を危ぶむ声も出ている。
 
=== 本社を置く主な企業 ===
<div style="float: left; vertical-align: top; white-space: nowrap; margin-right: 1em;">
* [[鈴与]]([[物流]])
* [[はごろもフーズ]]
* [[清水銀行]]
* [[戸田書店]]
* [[協和医科器械]](医療機器卸売)
* [[セイリン]](医療器具)
</div><div style="float: left; vertical-align: top; white-space: nowrap; margin-right: 1em;">
* [[靜甲]](産業機械、ペットボトル)
* 駿河精機(精密金型部品)
* かつ好(とんかつ・コロッケの通信販売)
* どんどん(弁当販売)
* 大鐘(うどん・そば「鐘庵」等)
* [[アイエイアイ]](産業用ロボット)
* システムオリジン(タクシー専門システム)
</div><br style="clear: left;" />
 
== 娯楽 ==
[[日本]]で五指に入る「[[サッカー]]王国」として有名であり、Jリーグチームの[[清水エスパルス]]のホームタウン(本拠地)である。市内の小中学校やグラウンドには、夜間照明が整備されており、長期に渡ってインフラ面を整備して来たことが特徴である。
 
後に「[[清水東三羽烏|清水三羽烏]]」と呼ばれた[[長谷川健太]]・[[堀池巧]]・[[大榎克己]]の三人を擁した[[清水FC]]が、全日本少年サッカー大会で全国優勝している。1987年から、毎年8月には、清水カップと題した全国少年少女草サッカー大会も開かれている。
 
しかし、2000年頃からは、清水をはじめとする静岡県中部勢の全国大会における低迷、エスパルスの低迷など、明るい材料が少ない。2005年に長谷川健太がエスパルス監督となり、再建に乗り出している。
 
== 観光 ==
=== イベント ===
* 清水七夕まつり
* 清水みなとまつり
* 羽衣まつり
 
=== 観光地 ===
* [[日本平]] 日本武命(やまとたけるのみこと)の名を残し、富士山・三保の松原の絶景を望む丘陵地
* [[三保の松原]]([[日本三大一覧|日本三大松原]])
* [[龍華寺 (静岡市)|龍華寺]](高山樗牛ゆかりの寺)
* [[鉄舟寺]](山岡鉄舟ゆかりの寺)
* [[梅陰寺]](清水次郎長墓)
* [[末廣]](清水次郎長の経営した船宿。復元)
* [[エスパルスドリームプラザ]]
* [[静岡市清水日本平運動公園球技場|清水市日本平運動公園球技場]](現・アウトソーシングスタジアム日本平)
* [[清水ナショナルトレーニングセンター]](通称J-STEP)
* 船越堤公園(桜の名所)
* 西里温泉
* 清水市民文化会館(現・静岡市清水文化センター ※[[創価学会]]の施設が「清水文化会館」という名称であるため、改名した。)
* 三保文化ランド
* [[清見寺]](起源は7世紀ころと言われる。朝鮮通信使ゆかりの寺)
* [[坐漁荘]]([[西園寺公望]]の別荘)
* [[薩埵峠|薩&#22517;峠]](さったとうげ)
* 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構 果樹研究所カンキツ研究興津拠点(旧農商務省農事試験場園芸部)
** 日米友好のため旧[[東京市]]から[[アメリカ合衆国]]に贈られ[[ワシントンD.C.]]の[[ポトマック川]]畔に植えられた[[サクラ|桜]]の育苗地。贈られた桜の兄弟桜やアメリカ合衆国から返礼に贈られたアメリカヤマボウシ([[ハナミズキ]])が現存する。)
* 東海道広重美術館
 
=== 博物館 ===
* [[東海大学]]海洋科学博物館
* 東海大学自然史博物館
* 清水港湾博物館
* フェルケール博物館
* 清水視聴覚ライブラリー
 
=== 土産 ===
* [[追分羊羹]]
* [[茶]]
 
== 交通 ==
=== 鉄道 ===
* 中心駅:'''[[清水駅 (静岡県)|清水駅]]'''
 
; 路線
:* [[東海旅客鉄道]][[東海道本線]]
:** [[興津駅]] - 清水駅 - [[草薙駅 (JR東海)|草薙駅]]
:* [[静岡鉄道静岡清水線]]
:** [[新清水駅]] - [[入江岡駅]] - [[桜橋駅 (静岡県)|桜橋駅]] - [[狐ヶ崎駅]] - [[御門台駅]] - [[草薙駅 (静岡鉄道)|草薙駅]] - [[県立美術館前駅]]
 
=== 道路 ===
* [[道路元標]]:'''清水駅前交差点'''
 
; 路線
:* [[東名高速道路]] - [[清水インターチェンジ (静岡県)|清水IC]]
:* [[国道1号]]
:* [[国道52号]]
:* [[国道149号]]
:* [[国道150号]]
 
== 学校 ==
''(高等学校以上のみを掲載する。小学校と中学校は「[[清水区]]」を参照すること。)''
 
=== 高等学校 ===
<div style="float: left; vertical-align: top; white-space: nowrap; margin-right: 1em;">
;公立
:* [[静岡県立清水東高等学校]]
:* [[静岡県立清水西高等学校]]
:* [[静岡県立清水南高等学校]]
:* [[静岡県立清水工業高等学校]]
:* [[清水市立商業高等学校]](通称「清商」、現・静岡市立清水商業高等学校)
 
</div><div style="float: left; vertical-align: top; white-space: nowrap; margin-right: 1em;">
;私立
:* [[清水国際高等学校]]
:* [[東海大学付属翔洋高等学校]]
:* [[静岡サレジオ中学校・高等学校|静岡星美高等学校]](現・静岡サレジオ高等学校)
</div><br style="clear: left;" />
 
=== 大学 ===
* [[東海大学]](海洋学部)
* 国立清水[[海上技術短期大学校]]
 
== 清水を舞台にした作品 ==
* [[ちびまる子ちゃん]]([[さくらももこ]])
* [[トライアルかおる!]]([[山本よし文|山本よしふみ]])
* [[ピンチランナー (映画)|ピンチランナー]](撮影協力)
* [[ゴジラ・モスラ・キングギドラ 大怪獣総攻撃]]
* [[ビー・バップ・ハイスクール]]([[きうちかずひろ]])
** 当作品は、清水が舞台になったのではなく、作者が清水出身で、作者のイメージする風景が清水周辺だった事から、撮影地となったに過ぎない。舞台設定は、東京近郊の中都市である。
* [[クレージーの無責任清水港]]
* [[クレージーの殴り込み清水港]]
 
== 関連項目 ==
* [[東海道]]
* [[焼津市]]([[焼津港]])
* [[横浜市]]([[横浜港]])
* [[銚子市]]([[銚子漁港]])
* [[日本の廃止市町村一覧]]
* [[静岡県の廃止市町村一覧]]
 
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}{{Reflist}}
 
== 外部リンク ==
* [http://www.city.shizuoka.jp/deps/kouiki/ssgappei.html 静岡市・清水市合併協議会]
 
{{DEFAULTSORT:しみすし}}
[[Category:静岡県の市町村 (廃止)]]
[[Category:静岡市の歴史]]
[[Category:港町|しみす]]
[[Category:特例市|廃しみすし]]
[[Category:清水区|旧しみすし]]
[[Category:かつて存在した競輪施行者]]
 
[[de:Shimizu (Shizuoka)]]
[[ko:시미즈 시]]
[[zh:清水市]]