削除された内容 追加された内容
7行目:
草創期のプロレスでは[[力道山]]や[[ジャイアント馬場]]・[[大木金太郎]]・[[マッハ文朱]]など、リングネームを用いるのがごく普通であった、横文字(カタカナ)+姓(または名)の2単語組み合わせが多かったため、[[坂口征二]]→ビッグ坂口・[[藤波辰爾|藤波辰巳]]→ドラゴン藤波、などの案も出たことがあるが本人の希望で本名のままとなっている。現在[[日本]]では本名をリングネームとする[[プロレスラー]]の比率が増加している。一方で名字は変えずに名前のみ変える場合があり、古くは山本勝→[[山本小鉄]]など、現在では[[佐野直喜]]→佐野巧真・飯塚孝之→[[飯塚高史]]・倉垣靖子→[[倉垣翼]]などの例がある(高田伸彦→[[高田延彦]]、尾崎まゆみ→[[尾崎魔弓]]のように本名と読み方同じで表記を変更したリングネームも。ただし、平田淳二→[[平田淳嗣]]は本名そのものを改名している)。[[アメリカ合衆国|アメリカ]]では本名の[[ファーストネーム]]の一部・[[ミドルネーム]]を省略したり略称に変えたりしてリングネームとする例が多く、[[ニック・ボックウィンクル]]、[[スタン・ハンセン]]、[[ディック・マードック]]、[[ボブ・サップ]]などが有名である。変わった例として、[[ストーン・コールド・スティーブ・オースチン]]は本名が著名なプロレスラーと同姓同名([[スティーブ・ウィリアムス]])であるため新たにリングネームを採用し、のちに本名の方をリングネームと同じ名前(スティーブ・オースチン)に[[改名]]している。
 
[[相撲]]出身のプロレスラーは、以前は相撲時代の[[四股名]]をそのままリングネームとすることが多かった。力道山、[[豊登道春|豊登]]、[[天龍源一郎]]が代表例だが、1980年代以降は相撲出身でも本名を名乗る例が多くなっている([[田上明]]・[[安田忠夫]]・[[北尾光司]]など)。ただ依然として四股名由来の人物もおり、[[輪島大士]]と[[曙太郎|曙]](帰化後)は四股名と本名が同じで、[[力皇猛]]は四股名の同音異字(四股名は力'''櫻'''猛)となっている。北尾も[[大関]]までは本名で取っていた。一方で若翔洋(WAKASHOYO)→[[馬場口洋一]]のように当初四股名を名乗っていたのを本名に改めた例も存在する。また、[[大鷲透]]の場合、自身の四股名は朝鷲であり、リングネームは同じく元力士だった父の四股名である[[大鷲平]]に由来している。
 
アメリカでは団体がリングネームを[[商標|登録商標]]とすることが多く、団体を離れたレスラーは同じリングネームを名乗れないことが多い。日本でも[[レオン・ホワイト|ビッグバン・ベイダー]](商標権は新日本プロレス)は[[UWFインターナショナル]]へ転出した時にスーパー・ベイダー、のち[[全日本プロレス]]に参戦した時にはベイダーに改名している。
 
なお、リングネームの場合は四股名などと違って基本的に[[襲名]]はしない。現在四代目の[[タイガーマスク (プロレスラー)|タイガーマスク]]、[[高木功]]が名乗る二代目・嵐、[[K-1]]ファイター[[草津賢治]]が父のリングネームを襲名した二代目・[[グレート草津]]、大分のプロレス団体に所属する[[VINNI]]が名乗る二代目・[[上田馬之助 (プロレスラー)|上田馬之助]]、[[大橋篤]]名乗る二代目・大鷲透、[[ジョセフ・カビボ]]が名乗る二代目[[ザ・シーク]]が数少ない例である。[[赤城マリ子]]は二代目とされているが、初代は「[[赤木マリ子]]」と表記が異なっている。1960年代後半から1970年代に[[大木金太郎]]や[[百田光雄]]に「力道山襲名」という話が(大木は[[朝鮮半島]]出身で力道山と同郷、百田は力道山の次男という縁から)持ち上がったが、両方とも実現しなかった。これ以外にも長州力の一時引退後に佐々木健介が二代目を襲名するという話があったがこの話も流れた<ref>佐々木健介『光を掴め! 佐々木健介自叙伝』メディアワークス、1999年、p129.</ref>。[[メキシコ]]の[[ルチャリブレ]]では二世レスラーが多いが、例えば[[エル・サント]]の息子は[[エル・イホ・デル・サント]]([[スペイン語]]で「エル・サントの息子」の意、またはジュニア)と名乗っていて、リングネームをそのまま襲名するわけではない。アメリカでは、[[ザ・デストロイヤー]]の息子の[[カート・ベイヤー]]や[[ダスティ・ローデス]]の息子の[[ヴァージル・ラネルズ3世]]<ref>デビュー当初は「ダスティ・ローデス・ジュニア」を名乗っていた。</ref>のように、あえて父親のリングネームではなく本名を名乗る二世レスラーもいる。
 
近年では、姓または名のどちらかを[[ローマ字]]表記する選手も増えている(田尻義博→[[TAJIRI]]、小林健太→[[KENTA]]、秋野美佳→[[AKINO (プロレスラー)|AKINO]]など)。