「アジア太平洋地域宇宙機関会議」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
サヤ (会話 | 投稿記録)
update
8行目:
 
==参加国・地域/団体==
2010年12月現在、267機関、33ヶ国・地域、22国際機関参加。
===参加国・地域===
#[[オーストラリア]]
15 ⟶ 16行目:
#[[カンボジア]]
#[[カナダ]]
#[[チリ]]
#[[中華人民共和国]]
#[[フランス]]
20 ⟶ 22行目:
#[[インド]]
#[[インドネシア]]
#[[イスラエル]]
#[[イタリア]]
#[[日本]]
42 ⟶ 45行目:
 
===国際機関===
#[[アジア開発銀行]](ADB)
#[[アジア太平洋宇宙協力機構]](APSCO)
#アジア太平洋宇宙技術応用・多国間協力会議(AP-MCSTA)
49 ⟶ 53行目:
#アセアン宇宙利用小委員会(ASEAN SCOSA)
#アジア太平洋衛星通信協議会(APSCC)
#アジア太平洋持続的開発ソリューション (SDSAP)(SDSAP)
#宇宙世代諮問委員会(SGAC)
#[[欧州宇宙機関]](ESA)
#[[国際宇宙大学]](ISU: International Space University)
57 ⟶ 62行目:
#[[国連宇宙空間平和利用委員会|国際連合宇宙空間平和利用委員会]](UN/COPUOS)
#[[国際連合食糧農業機関]](UN/FAO)
#[[国連アジア太平洋統計研修所|アジア太平洋統計研修所]] (UNSIAP)
#[[国際連合人間居住計画]] (UN/HABITAT)
#メコン河委員会(MRC)
132 ⟶ 138行目:
! 第17回
| [[2010年]] || オーストラリア/[[メルボルン]] ||気候変動に関する宇宙技術と産業の役割
|-
! 第18回
| [[2011年]] || シンガポール ||
|}