削除された内容 追加された内容
m sty(WP:JPE)、+lk、デフォルトソートを設定
1行目:
'''特撮監督'''(とくさつかんとく)とは、[[日本]]の[[特撮映画]]やテレビにおいて、[[SFX]]が主となる[[シーン]]または[[カット]]の[[演出]]を担当する[[スタッフ]]のこと。'''特技監督'''(とくぎかんとく)または'''特殊技術'''(とくしゅぎじゅつ)とも呼ばれる。特技監督は[[東宝]]やその支流である[[円谷プロダクション|円谷プロ]]で多く用いられる名称で、その下に本編と同じように撮影班、美術班、照明班などが編成されるために、その中の撮影班を率いる撮影監督と区別する意味あいがある。
 
[[1940年]]ごろ、[[円谷英二]]が特撮カットの多い映画を製作する上で、1本の映画を2人の監督が演出するという方法をとったために生まれた役職である。スーパーバイザーとは異なり、作品の演出についてまで監督とほぼ対等の発言権がある。このシステムは、大量の特撮カットを効率的に撮影できるというメリットがある反面、監督と特撮監督が不仲になるなどの弊害もある。また、実質的な二人監督制ということで、東宝特撮の全盛期、黒澤明や岡本喜八など作家性に自負を抱く一流監督は絶対にこの種の企画を引き受けなかった。実相寺昭雄監督も若いころの円谷プロ時代はこの編成で演出に臨んだものの、国際映画祭受賞などで名声が高まったのちは、スーパーバイザー方式で全体を統括している。
19行目:
* [[佐藤敦紀]]
 
[[Category:映画スタッ{{デ|ォルトソート:とくさつかんとく]]}}
[[Category:映像技術|とくさつかんとく画スタッフ]]
[[Category:映像技術]]
[[Category:特撮|*]]