「河況係数」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし |
Miyuki Meinaka (会話 | 投稿記録) ウェブの出典(リンク切れ)を書籍の出典に切り替え、加筆。 |
||
1行目:
'''河況係数'''(かきょうけいすう、{{lang-en|coefficient of river regimeまたはriver regime coefficient}})または'''河状係数'''(かじょうけいすう)は、[[川|河川]]における1年間の最大流量と最小流量の[[比]]のことを指す。日本国外では、1年間ではなく、過去の最大流量と最小流量の比をもって河況係数とすることが多い<ref name="ks" />。数値が1に近いほど年間流
この数値は測定地点を一定にして測る必要があり、河川の上流や下流によっても値が異なる。例えば、[[コロラド川]]では、[[グランドキャニオン]]付近の河況係数は181であるが、[[アメリカ合衆国]]と[[メキシコ合衆国]]との[[国境]]付近では46となる。
山岳地帯を流下する河川では降雨が河川流量の増加に直結するため、河況係数が大きくなる。乾燥地帯の河川においては、乾季と雨季の降雨量比が大きく、こちらも河況係数が大きくなる。逆に温帯の大陸河川では河況係数が小さい。日本の主な河川は、季節的な大雨や山岳地帯からの流出の影響による河川流量の季節変化が大きく、河況係数も大きい。[[信濃川]]では 130 、[[北上川]]では 172 となる<ref name="okayama">{{PDFlink|[http://www.okayama-u.ac.jp/user/civil/Labs/hydrau/maeno/lecture/03tikei.pdf 岡山大学・河川環境学]}}{{リンク切れ|date=2011年6月}}</ref>。ライン川では 18 程度<ref name="okayama" />となる。▼
▲山岳地帯を流下する河川では降雨が河川流量の増加に直結するため、河況係数が大きくなる。[[乾燥]]地帯の河川においては、[[乾季]]と[[雨季]]の降雨量比が大きく、こちらも河況係数が大きくなる。逆に[[温帯]]の[[大陸]]河川では河況係数が小さい。日本の主な河川は、季節的な[[大雨]]や[[山岳]]地帯からの流出の影響による河川流量の季節変化が大きく、河況係数も大きい。[[信濃川]]では
河況係数が大きい河川は、通年取水に困難があり、[[洪水]]被害も発生しやすい。[[ダム]]による貯水は河況係数を小さくすることができ、利水・治水の面で一定の利便性がある。▼
▲河況係数が大きい河川は、通年取水に困難があり、[[洪水]]被害も発生しやすい。[[ダム]]による貯水は河況係数を小さくすることができ、[[利水]]・[[治水]]の面で一定の利便性がある。
== 脚注 ==
10 ⟶ 11行目:
{{Reflist}}
== 参考文献 ==
* 斎藤功・野上道男・三上岳彦 編『地理学講座 第3巻 環境と生態』古今書院、1990年4月12日、258pp. ISBN 4-7722-1229-9
== 外部リンク ==
* [http://www.google.co.jp/#hl=ja&cp=4&gs_id=5&xhr=t&q=%E6%B2%B3%E6%B3%81%E4%BF%82%E6%95%B0&pf=p&sclient=psy&site=&source=hp&pbx=1&oq=%E6%B2%B3%E6%B3%81%E4%BF%82%E6%95%B0&aq=0&aqi=g1&aql=&gs_sm=&gs_upl=&bav=on.2,or.r_gc.r_pw.&fp=f218fc9041c4dbc9&biw=1036&bih=725 世界の河況係数が知りたい。] - [[国立国会図書館]]
{{河川関連}}
|