「惣無事令」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし |
|||
5行目:
[[1585年]]([[天正]]13年10月)に[[九州]]地方、[[1587年]](天正15年12月)に[[関東]]・[[奥羽]]地方に向けて制定された。
その起源は信長時代までさかのぼる。信長は、1582年(天正10年)の[[武田征伐]]後の東国統治において、「惣無事」と称して戦闘停止を命じている。(『新編埼玉県史』資料編6-1175号)
惣無事令の発令は、[[九州の役|九州討伐]]や[[小田原の役|小田原征伐]]の[[大義名分]]を与えた。特に[[真田氏]]を侵略した[[後北条氏]]は討伐され[[北条氏政]]の切腹に至り、また[[伊達政宗]]、[[南部信直]]、[[最上義光]]らを帰順させる事に繋がった([[奥州仕置]])。また、秀吉は[[関白]]の立場を明確に示す形で、天皇の命令(勅定)による私闘禁止(天下静謐)を大義名分として掲げ、天正十六年の後陽成天皇の聚楽第御幸の際など、参集した全国の諸大名から、関白である秀吉への絶対服従を確約する誓紙を納めさせ、その違背に対して、軍を動員した包囲攻撃のみならず、一族皆殺しを含む死罪、所領没収ないし減封転封といった厳罰を与えた。いわば、天下統一は惣無事令で成り立ち、豊臣政権の支配原理となったのである。
27 ⟶ 29行目:
* [[竹井英文]] 「関東奥両国惣無事政策の歴史的性格」、『日本史研究』572号、2010年
* [[藤田達生]] 『秀吉神話をくつがえす』 講談社〈[[講談社現代新書]]〉、2007年 ISBN 978-4062879071
* [[平山優]] 『天正壬午の乱 本能寺の変と東国戦国史』
<!--== 関連項目 ==-->
|