「ノート:甲州征伐」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
476行目:
 
最後の書き込み(私の書き込み)から10日経ちました。改名に関してみなさんどう思われているでしょうか?もし書き込みがない状況が続くのであれば、改名の実行を提案させていただきます。--[[利用者:貫鉄|貫鉄]] 2011年8月27日 (土) 05:07 (UTC)
 
:平山優氏の「天正壬午の乱 本能寺の変と東国戦国史」によると、信長は事前に
 
・朝廷に積極的な工作を行い、正親町天皇に勝頼は天下に寇(あだ)なす『東夷』と認定させることに成功していた(『増訂 織田信長文書の研究』)。
 
・さらに天皇の「叡慮」が綸旨で奈良興福寺、京都石清水八幡宮・吉田神社・三千院・青蓮院・本願寺など機内の有力寺社の他に、伊勢神宮にも伝達され、信長の武運のための祈祷が実施されたばかりか、誠仁親王も自ら石清水八幡宮に行幸し、祈祷を行うとの情報が流れた(『多聞院日記』)。
 
・事実、朝廷の戦勝祈願の祈祷とは、「御敵退治御祈祷」「御敵退散」=天下泰平国家安全と位置づけられている(『山梨県史』資料編6中世3下県外記録 75・82~84)
 
・このように勝頼は、織田信長の朝廷工作により、「御敵」(朝敵)と指弾されることとなった。
 
ということなので、大義名分はあります。また戦いの後、信長が勝頼らの首を京都に送って獄門にするよう命じた事(信長公記)も、この事実を裏付けています。
 
[[特別:投稿記録/210.88.243.111|210.88.243.111]] 2011年9月13日 (火) 13:07 (UTC)
ページ「甲州征伐」に戻る。