「上杉朝定 (扇谷上杉家)」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
上杉朝定 2011年10月26日 (水) 14:15‎ (UTC) から分割
タグ: 参考文献(出典)に関する節がない記事の作成
 
編集の要約なし
1行目:
{{基礎情報 武士
| 氏名 = 上杉 朝定
| 画像 =
| 画像サイズ =
25行目:
| 特記事項 =
}}
'''上杉 朝定'''(うえすぎ ともさだ)は、[[武蔵国|武蔵]]の[[戦国大名]]。[[扇谷上杉家]]の事実上最後の当主である。
 
大永5年(1525([[1525]])、[[上杉朝興]]の子として生まれる。天文6年([[1537年]])4月に父が死去したため、[[家督]]を継いで当主となる。そして[[北条氏|後北条氏]]に対抗するため、武蔵国府中(現[[調布市]])・[[深大寺]]に城([[深大寺城]])を築いている。ところが若年の朝定が家督相続したのを好機と見た[[北条氏綱]]に7月には[[河越城]]を攻められ、朝定は敗走して以後は[[松山城 (武蔵国)|松山城]]を居城とした。
 
天文10年([[1541年]])、長年抗争していた宿敵・[[山内上杉家]]の[[上杉憲政]]と和睦し、[[北条氏康]]に対抗する。天文14年([[1545年]])には[[駿河国|駿河]]の[[今川義元]]と連携し、上杉憲政や[[古河公方]][[足利晴氏]]らと連合した8万の大軍で河越城を攻める。河越城主[[北条綱成]]の善戦に遭うものの、落城寸前にまで追い込んだ。しかし天文15年(1546年)4月20日、河越城の後詰にかけつけた氏康の奇襲に遭い、[[河越城の戦い|河越の戦い]](いわゆる河越夜戦)で扇谷上杉軍は善戦するも当主朝定は討死、他の連合軍は四散し河越城奪還の夢は砕かれた。享年22。
 
上杉朝定の死により、扇谷上杉家は断絶した。一時、扇谷家庶流筋の[[上杉憲勝]]が[[上杉謙信]]の後援により再興をはかったが、まもなく後北条氏に屈服している。
 
{{扇谷上杉家歴代当主||1537年 - 1546年}}
 
{{デフォルトソート:うえすき ともさた}}
[[Category:扇谷上杉氏|ともさた]]
[[Category:戦国大名]]
[[Category:武蔵国の人物]]
[[Category:1525年生]]
[[Category:1546年没]]
{{Japanese-history-stub}}