「Coreマイクロアーキテクチャ」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
30行目:
: YonahのMedia Boostを強化したもの。SSE演算器を128Bit幅に拡大し、それまで128[[ビット]]SSE命令は64ビット命令が2サイクルとして処理されていたが、これを1サイクルで処理可能にした。
;インテル ワイド・ダイナミック・エグゼキューション
: 効率的な[[マイクロオペレーション]]([[μOPs]]、CPU内部の命令実行単位)の制御機構。[[デコード]]からエグゼキューション(実行)までの間に、μOPsを随時統合・分割するなど効率的に管理することによって、内部の処理時間を短縮させている。また32bit[[μOPs]]命令を最大6命令まで処理可能なパイプラインは14段階とされており、Pentium Proから4段増えている。ピーク性能は1クロックあたり24命令同時実行である (Kentsfield)。
:ネーミングから判るように、P6のダイナミック・エクゼキューションをワイド化したものと言え、パイプラインはP6,の3issueから4issueへと拡張され、同時実行命令数及び同時実行可能命令種類の拡大が行われている。[http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0927/kaigai389.htm]
;Intel Intelligent Power Capability<!-- なぜかこれだけ公式リリースで日本語読みされませんでした… -->