削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
13行目:
|commander1=[[吉川元春]][[ファイル:Kuyo (inverted).svg|15px]]<br/>[[小早川隆景]][[ファイル:Hidari mitsudomoe.svg|15px]]<br/>[[吉川元長]][[ファイル:Kuyo (inverted).svg|15px]]
|commander2=[[尼子勝久]][[image:Japanese crest Yotumeyui.svg|15px]]<br/>[[山中幸盛]][[ファイル:Japanese crest Tachibana.svg|15px]]<br/>[[豊臣秀吉|羽柴秀吉]][[ファイル:Go-shichi no kiri crest.svg|15px]]
|strength1=30,000以上
|strength2=10,000?<br/>上月城籠城兵3,000<br/>羽柴軍10,000?
|casualties1=
|casualties2=
28行目:
本来ならば毛利氏は即座に播磨に進入し、羽柴秀吉の本軍を脅かすことで直接的に別所氏を支援するべきであったが、しかし当地における毛利軍の活動拠点を提供することになる宇喜多直家の要請を無視することができず、[[吉川元春]]・[[小早川隆景]]の毛利首脳は直家が求める上月城の再奪還に応じることで、間接的に羽柴軍を牽制するという形を取った。
 
同月、総大将の[[毛利輝元]]は[[吉田郡山城]]を出陣、山陽方面を担当する小早川隆景が[[三原城]]を出陣、山陰方面を担当する吉川元春も[[日野山城]]を出陣し、上月城攻略に向かった。[[備前国|備前]]の[[宇喜多直家]]は自らは出陣せず、弟の[[宇喜多忠家|忠家]]を派遣。他に[[毛利水軍|毛利]]・[[村上水軍]]が[[播磨灘]]に展開し、海上の封鎖も完了した。総動員兵力は3万以上とされ、播州・[[姫路城]]に駐留していた羽柴軍を遥かに凌ぐ規模であった。
 
== 合戦の経過 ==