「スーパーロボット大戦A」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし |
構成を変更 |
||
1行目:
{{コンピュータゲーム
|Title = スーパーロボット大戦A/<br />スーパーロボット大戦A PORTABLE
|Genre = シミュレーションRPG
|Plat = ゲームボーイアドバンス(GBA)<br />iアプリ(i)<br />プレイステーション・ポータブル(PSP)
|Dev = '''GBA:'''エーアイ
|Pub = '''GBA:'''<br />バンプレスト<br />'''i:'''<br />バンダイネットワークス<ref name="i">{{Cite book|和書|title=トピックス|スーパーロボット大戦 公式サイト[SRW]|url=http://www.suparobo.jp/topics/srw_i/index.html|date=|accessdate=2012-01-09}}</ref><br />'''PSP:'''<br />バンダイナムコゲームス<br />(バンプレストレーベル)
|series = [[スーパーロボット大戦シリーズ]]
|Play = 1人
|Media = '''GBA:'''ROMカセット<br />'''PSP:'''UMD
|Date = '''GBA:'''2001年9月21日<ref name="lineup">{{Cite book|和書|title=ラインナップ|スーパーロボット大戦 公式サイト[SRW]|url=http://www.suparobo.jp/srw_lineup/index.php|date=|accessdate=2012-01-09}}</ref><br />'''PSP:'''2008年6月19日<ref name="lineup" />
|Price = '''GBA:'''6,090円(税込)<ref name="lineup" /><br />'''i:'''月額525円(税込)<ref name="i" /><br />'''PSP:'''6,615円(税込)<ref name="lineup" />
|Rating = '''PSP:'''{{CERO-A}}<ref name="lineup" />
|Sale = '''GBA:'''35万本<ref>「ニンテンドードリーム平成17年12月号特別付録 GAMEBOY micro対応完全ソフトカタログ」</ref><br />'''PSP:'''約9万本<ref>{{Cite book|和書|title=【ゲームソフト販売本数ランキング TOP30】 集計期間:2008年6月16日~6月22日 - ファミ通.com|url=http://www.famitsu.com/game/rank/top30/1216334_1134.html|date=2008-07-04|accessdate=2011-11-29}}</ref>
}}
『'''スーパーロボット大戦A'''』(スーパーロボットたいせんエー)は、[[バンプレスト]]から発売された[[シミュレーションロールプレイングゲーム|シミュレーションRPG]]。
21 ⟶ 23行目:
本作のシナリオは[[パラレルワールド]]を題材としている。また、主人公機のデザインや設定に『[[スーパーロボット大戦64|64]]』の主人公機との共通点が見られるほか、シナリオ面では主人公の語るパラレルワールドが“ゲシュペンストMk-IIIを隊長機とする部隊”(『[[スーパーロボット大戦COMPACT2|COMPACT2]]』)、“地球が宇宙人に支配されていた時代”(『64』)、“ネオ・ジオンと地球連邦軍が共闘”(『[[スーパーロボット大戦D|D]]』)など、他シリーズとの世界観の繋がりを匂わせている。
=== 移植版 ===
[[2006年]]には、iモードコンテンツ配信サイト『'''スーパーロボット大戦i'''』(スーパーロボットたいせんアイ)にて[[FOMA|FOMA90xi]]用の[[iアプリ]]版が配信されている<ref name="i" />。
内容はグラフィックも含めゲームボーイアドバンス版とほぼ同一だが、『[[スーパーロボット大戦D]]』と『[[スーパーロボット大戦J]]』にあった「ツメスパロボ」<ref name="i" />と「BGMの選択設定」{{要出典|date=2012年1月}}、途中セーブ{{要出典|date=2012年1月}}の機能が追加されている。
アプリは「スーパーロボット大戦Aアプリ」、「SRWA MAPアプリ」、「SRWA BATTLEアプリ」の3つで構成されている<ref name="i" />。戦闘用アニメーションを見るためには、「SRWA BATTLEアプリ」を起動する必要がある。
=== リメイク版 ===
[[プレイステーション・ポータブル]]用ソフトとして、リメイク作品である『'''スーパーロボット大戦A PORTABLE'''』(スーパーロボットたいせんエー ポータブル)が[[2008年]][[6月19日]]に発売された(以下PSP版)。
最新のシステム<ref>援護システムやスキルパーツ、各パイロット固有のエースボーナスなど。</ref>が採用されたほか、ユニット・パイロットの能力値の見直しなども行わた。シナリオ面でも一部変更がある<ref>転移してきたシャドウミラーの規模など。</ref>。また、『グレートマジンガー』のBGMのように、BGMがゲームボーイアドバンス版と異なる物に差し替えられている作品もある。
戦闘アニメーションの多くは、据え置きゲーム機作品からの流用{{要出典|date=2012年1月}}、あるいはブラッシュアップされたものが使用されている<ref>これらの作品に参戦していない作品は新規のグラフィックが用意された。</ref>。顔グラフィックは画面の解像度が上がったことでより鮮明となったほか、一部のキャラクターは新たに描き下ろされた。なお、PSPで先に発売された『スーパーロボット大戦MX ポータブル』ではキャラクターの表情が変化するが、本作では行われていない。
また、[[ユニバーサル・メディア・ディスク|UMD]]の大容量を活かしボイスが導入された。本作で初めて音声が付いたキャラクターもいるほか、『機動戦士Ζガンダム』の声優は劇場版のキャストを起用している<ref>顔グラフィックはTV版のイメージとなっている。</ref>。
PVソングは本作のメインテーマである『極めて近く、限りなく遠い世界に』に、新しく歌詞をつけたもの。
予約特典は、小冊子「スーパーロボット大戦A ポータブル 公式熱血指南書」<ref>{{Cite book|和書|title=『スパロボA』がプレイステーション・ポータブルで登場!!『スーパーロボット大戦A ポータブル』 - ファミ通.com|url=http://www.famitsu.com/game/coming/1213279_1407.html|date=2008-02-02|accessdate=2011-10-04}}</ref>。
== あらすじ ==
57 ⟶ 77行目:
=== パッケージ登場機体 ===
;ゲームボーイアドバンス版
:* [[
:* [[シャイニングガンダム]](機動武闘伝Gガンダム)
:* ドラグ
:* グレンダイ
:* ダイモス(闘将ダイモス)
;プレイステーション・ポータブル版
:* マジンガーZ(マジンガーZ)
:* ボルテスV(超電磁マシーン ボルテスV)
:* サンボット3(無敵超人ザンボット3)
:* コン・バトラーV(超電磁ロボ コン・バトラーV)
:* [[νガンダム]](機動戦士ガンダム 逆襲のシャア)
:* エステバリス0Gアキト(機動戦艦ナデシコ)
:* ダイターン3(無敵鋼人ダイターン3)
:* ドラグナー1型(機甲戦記ドラグナー)
:* [[ゴッドガンダム]](機動武闘伝Gガンダム)
:* 真・ゲッター1(真ゲッターロボ(原作漫画版))
:* ダイモス(闘将ダイモス)
== オリジナルキャラクター ==
126 ⟶ 159行目:
:;ボソンジャンプ
::本作では「分身」と変わりないが、『IMPACT』では「A級ジャンパー」技能を持つキャラクターのみが使え、以降の作品では、移動コスト無視という効果が加わったテレポート能力になっている。
===PSP版の新システム===
当時の最新システムに加え、以下のシステムが導入された。
;連続ターゲット補正
:同一フェイズ内で、同じユニットが連続して攻撃を避けた場合、回避率が(避けた回数×15%)ずつ下がるシステム。攻撃が当たるか、フェイズ終了で補正はリセットされる。これにより運動性の高いユニットでの囮が難しくなった一方で、手数さえ増やせば回避率が高い敵にも命中させやすくなった。
;乱数保存
:今までの作品では、敵からの被弾や味方の攻撃がミスした場合、リセットし再びやり直してプレイすれば違う結果が得られていたが、今作では回避、命中、切り払い、クリティカルの確率が保存され、無効になった。ただし攻撃するユニットの順番を変えるなど、リセット前と別の行動をとると結果は変化する。
;修理費ゼロ
:修理費の概念がなくなり、味方ユニットが撃墜されても費用がかからなくなった。上記2つのシステムにより従来よりダメージを受けやすく、さらにやり直しづらくなったことを考慮したもの{{要出典|date=2011年10月}}。
;シールド防御システム
:「シールド耐久値」が廃止となり、それに代わり従来同様、パイロットのレベルに合わせて発動する「シールド防御」のシステムが採用された。プロデューサーの寺田曰く、「理不尽なシステムなので廃止にした」とのこと<ref>『スーパーロボット大戦A PORTABLE』予約特典「スーパーロボット大戦A PORTABLE 公式熱血指南書」スペシャルインタビューより</ref>。
== スタッフ ==
141 ⟶ 185行目:
:藤井大誠
:斎藤和衛
== CM ==
| |||