「F-1 (航空機)」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
46行目:
これにより、[[T-2 (航空機・日本)|超音速高等練習機T-2]]は支援戦闘機への転用を前提として開発され<ref group="出典" name="世傑117-p30">赤塚聡 (2006)「F-1の開発―T-2からの改修点」『世界の傑作機 No.117 三菱F-1』文林堂 p.30</ref><ref group="出典" name="世傑117-p50">久野正夫 (2006)「航空自衛F-1運用史」『世界の傑作機 No.117 三菱F-1』文林堂 p.50</ref>、T-2開発完了直後から、「次期支援戦闘機(FS-X)開発計画を開始し、T-2からFS-Xを改造開発することとなった<ref>T-2の開発当初から複座式のT-2から単座式の新型支援戦闘機を派生開発する計画であり、改造が最小限に済むように考慮された。</ref>当時「支援戦闘機」としたのは[[自衛隊]]の性格上あくまで侵略に備える地上部隊を支援するという意味あいからであった。
このため、FS-Xは「FS-T2改」と呼ばれ、まず2機のT-2を改造して原型機を試作することとなった<ref group="出典" name="世傑117-p30"/><ref group="出典" name="世傑117-p50"/>。この改造に使われたT-2は「T-2特別仕様機」と呼ばれた。▼
{{main|支援戦闘機}}
▲このため、FS-Xは「FS-T2改」と呼ばれ、まず2機のT-2を改造して原型機を試作することとなった<ref group="出典" name="世傑117-p30"/><ref group="出典" name="世傑117-p50"/>。この改造に使われたT-2は「T-2特別仕様機」と呼ばれた。
T-2からFS-T2改への改造点として、以下が挙げられる。
* 後席を廃止して複座から単座へ変更し、空いた後席部に電子機器を追加搭載する<ref>T-2特別仕様機では後席の[[キャノピー]]を残したまま、代わりに鉄板を用いて搭載機器を覆い隠している。また、試験用に各種の計測機器が設置された。</ref>
|