「Wikipedia:井戸端/history20140727」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
Ichiro Kikuchi (会話 | 投稿記録) →発音についての原則は?: 新しい節 |
|||
51行目:
質問者は、[[ノート:ヘド・ターコルー#改名提案]]で、私が「ノーマルのグーグル検索 」を批判し、「グーグルブック検索は数段マシですが」と言ったことに対して、過度の反応を示したようで、[[利用者‐会話:Open-box]]でも書いたことを繰り返すことになりますが、ノーマルのGoogle検索にはインターネットの様々なものがヒットするのであてになりません、Google booksも様々な問題をはらんでいます。Google Booksの検索結果をmax値には、やはり様々なものがヒットしてしまいます。これはGoogleがノーマルのGoogle検索の結果をおりこんでいるからです。ただし、Google Booksの検索結果のminimum値には、そうしたものが引っかかってきませんので、少なくとも[[Wikipedia:信頼できる情報源]]以外のものを排除してくれます。つまり、Google検索は非常にリスクが高く、Google Booksのmax値はノーマルGoogleと同様にリスクが高く、Google Booksの検索結果のminimum値はそれらよりは優れているものの、日本語の書籍を対象にした場合、網羅的ではない欠点があると言えます。[[利用者:Takabeg|Takabeg]] 2012年2月8日 (水) 20:21 (UTC)
== 発音についての原則は? ==
本人の発音と一般の表現が食い違う場合は、一般の表現でいいでしょうか。例:[[ハンナ・リデル]]は英国ではリデールと発音されるとあります。邦文文献はみなリデルです。[[福田令寿]]はご本人の著書によると、よしのぶとありますが、一般にれいじゅと発音されています。[[横井太平]]は文献により たいへい と だいへい があり、どちらがいいかよくわかりません。--[[利用者:Ichiro Kikuchi|Ichiro Kikuchi]] 2012年2月10日 (金) 00:56 (UTC)
|