「栃木県道37号栃木粟野線」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし |
編集の要約なし |
||
4行目:
|alternate_name = 栃木粟野線
|length = 16.363 [[キロメートル|km]]
|starting_terminus = [[栃木市]]
|junction = <!--国道を記載-->[[ファイル:Japanese_National_Route_Sign_0293.svg|24px]][[国道293号]]
|ending_terminus = [[鹿沼市]]久野
10行目:
|established = [[1961年]]
|system = [[主要地方道]]
}}
[[ファイル:Tochigikendo r37.JPG|thumb|right|200px|栃木市[[木 (栃木市)|都賀町木]]付近(バイパス部)]]
[[ファイル:Tochigi prefectural road No.37 on Nishikata town.jpg|thumb|right|200px|栃木市[[真名子|西方町真名子]]付近]]
[[ファイル:Tochigi prefectural road No.37 on Kanuma city.jpg|thumb|right|200px|鹿沼市久野付近]]
'''栃木県道37号栃木粟野線'''(とちぎけんどう37ごうとちぎあわのせん)は、[[栃木県]][[栃木市]]から[[鹿沼市]]に至る[[都道府県道|県道]]([[主要地方道]])である。
== 概要 ==
栃木市街地から北上し栃木市都賀地域の赤津地区、栃木市[[真名子|西方町真名子]]を経由して鹿沼市に入り、清洲地区で[[栃木県道15号鹿沼足尾線]]に合流する道路。終点から栃木県道15号鹿沼足尾線を更に西に進むと、程なく粟野地区中心部の口粟野に至る。
起点の栃木市内の区間では、バイパスの建設が進んでいる。
25 ⟶ 24行目:
* 総延長:16.363km(旧道・新道区間を除く)
* 実延長:16.349km(旧道・新道区間を除く)
* 起点:栃木県栃木市[[箱森町 (栃木市)|箱森町]](粟野街道入口交差点 = [[栃木県道309号栃木環状線]]交点)
* 終点:栃木県鹿沼市久野(久野交差点 = [[栃木県道15号鹿沼足尾線]]交点)
* 認定:[[1961年]]([[昭和]]36年)[[4月1日]]
34 ⟶ 33行目:
== 交差する道路 ==
* [[栃木県道288号大橋家中線]](栃木市[[大橋 (栃木市)|都賀町大橋]]・大橋交差点)
* [[国道293号]](栃木市[[大柿 (栃木市)|都賀町大柿]]・大柿十文字交差点)
* [[栃木県道307号深程楡木線]](鹿沼市深程・深程交差点)
|