上野房之助によって[[1895年]]([[明治]]28年)に創業された「油屋呉服店」がルーツで、「上野呉服店」と改称した後、2代目上野小七が[[1929年]]([[昭和]]4年)に馬場町支店で北関東最初の百貨店「上野百貨店」を名乗ったのが始まりである。
[[1945年]]([[昭和]]20年)[[7月12日]]に[[宇都宮空襲]]により店舗焼失したが、同年9月には法人化して[[宇都宮二荒山神社|二荒山神社]]参道東側に店舗を再建し営業再開するなど積極的な事業活動を展開した。
[[1959年]]([[昭和]]34年)[[11月28日]]の[[東武宇都宮百貨店]](売場面積6,021m²)、[[1962年]]([[昭和]]37年)[[2月]]の[[福田屋百貨店]]宇都宮店開店に対抗して、[[1964年]]([[昭和]]39年)新本館(売場面積4,800m²)、[[1969年]]([[昭和]]44年)[[10月10日]]には東武宇都宮百貨店を上回る規模の新館「新うえの」(売場面積9,300m²)を開設して合計売り場面積12,191m²とし、地域一番店としての地位を維持するなど1960年代は積極的な規模拡張でライバルに対抗した。
[[1971年]]([[昭和]]46年)[[6月17日]]の[[西武百貨店]]宇都宮店開店や[[1971年]]([[昭和]]46年)[[3月]]の福田屋百貨店宇都宮店の増床(売場面積10,000m²)に対抗して、[[1973年]]([[昭和]]48年)[[3月1日]]にライバルの東武宇都宮百貨店が増床して売場面積13,470m²とし、地区トップの売り場面積に拡張したのに対して、上野百貨店は1970年代に打ち出された本館の増築構想などが相次いで挫折し増床に失敗したため、[[1977年]]([[昭和]]52年)に東武宇都宮百貨店に売上高で抜かれ、地域一番店の地位を失うこととなった。
[[1985年]]([[昭和]]60年)前後には「宇都宮西口ビル」(現[[ララスクエア宇都宮]])への進出を模索したものの実現せず、逆に[[1990年]]([[平成]]2年)にライバルの[[ロビンソン百貨店]]宇都宮店(売場面積25,252m²)が開業し、一段と激しい競争に巻き込まれる結果となった。
[[1994年]]([[平成]]6年)[[10月13日]]に福田屋百貨店が近隣に在った既存の都心部の店舗を廃業して郊外に[[福田屋ショッピングプラザ宇都宮店]](売場面積17,000m²)を開設して全国有数の[[モータリゼーション]]社会となった地域特性<ref>世帯当自動車保有台数は 1.25台と県庁所在地の都市では第3位と自動車の普及が進んでいる。出典:都市データパック 2002、[[東洋経済新報社]]</ref><ref>宇都宮市が行ったアンケートによると、中心市街地への交通手段としては自家用車が 54.1%と最も高く、郊外への交通手段としても自家用車が 70.7%となっている。出典:宇都宮市民の目的地別交通手段、[[宇都宮市]]</ref>への対応を図り、東武宇都宮百貨店がそれに対抗して[[1995年]]([[平成]]7年)[[10月1日]]に増床(売場面積32,633m²)を図ったのに対して、「上野百貨店」は[[1995年]]([[平成]]7年)[[9月17日]]に本館での百貨店営業を終了して[[11月30日]]に[[亜土電子工業]]との提携で[[T-ZONE]]に改装し、「新うえの」のみに百貨店事業を集約するなど縮小策で対抗せざるを得ず、全国の小売業年間販売額が[[1991年]]([[平成]]3年)を境目にして減少に転じた小売不況の影響も受けて売上は減少の一途を辿った。
* [[1895年]]([[明治]]28年) - 初代上野房之助が宇都宮の本郷町三丁目(現・宇都宮市泉町)で「油屋呉服店」を開業
* [[1925年]]([[大正]]14年) - 2代目上野小七(上野房之助の娘婿、旧姓・植竹/旧黒磯市出身)が宇都宮市相生町2番地(現・馬場通り四丁目1番17号)に「上野呉服店」馬場町支店開店
* [[1929年]]([[昭和]]4年) - 「上野呉服店」馬場町支店が「上野百貨店」と改称し、北関東最初の[[百貨店]]として営業開始
* [[1945年]]([[昭和]]20年)[[7月12日]] - [[宇都宮空襲]]により店舗焼失
* [[1945年]]([[昭和]]20年)[[9月]] - 「株式会社上野百貨店」として法人化し、[[宇都宮二荒山神社|二荒山神社]]参道東側で営業再開
* [[1964年]]([[昭和]]39年) - 新本館(売場面積4,800m²)を開店
* [[1969年]]([[昭和]]44年)[[10月10日]] - [[東武宇都宮百貨店]]を上回る規模の新館「新うえの」(売場面積9,300m²)を開店
* [[1977年]]([[昭和]]52年) - 売上高で[[東武宇都宮百貨店]]に抜かれ地域一番店から転落
* [[1996年]]([[平成]]8年)[[9月17日]] - 本館での百貨店営業を終了し、百貨店営業を新館「新うえの」のみに集約
* [[1996年]]([[平成]]8年)[[10月]] - 新館「新うえの」を改装
* [[1996年]]([[平成]]8年)[[11月30日]] - 本館を[[亜土電子工業]]との提携で[[T-ZONE]]に改装
* [[1999年]]([[平成]]11年)[[4月25日]] - 大田原店(売場面積15,310m²)開店
* [[1999年]]([[平成]]11年)[[6月]] - 本館から[[T-ZONE]]が撤退
* [[1999年]]([[平成]]11年) - 宇都宮市が「宇都宮市中心市街地活性化基本計画」決定し、都心部への支援を始める
* [[2000年]]([[平成]]12年)[[4月]] - メインバンクの[[足利銀行]]が新規融資を停止
* [[2000年]]([[平成]]12年)[[8月]] - 売場を2フロアのみに集約して事実上宇都宮での百貨店の営業を休止
* [[2000年]]([[平成]]12年)[[12月20日]] - [[宇都宮地方裁判所]]に[[自己破産]]申請(負債約164億円)し、営業停止
* [[2000年]]([[平成]]12年)[[12月21日]] - 宇都宮地方裁判所が破産を宣告
== 関連会社 ==
|