削除された内容 追加された内容
'''混合気'''とはエンジンの燃焼室に入る時の空気のことである。インジェクターから霧状に噴射されたガソリンと、エアスクープから入ってきた空気とが混じっている状態。このときの
 
TEy (会話 | 投稿記録)
項目作成、加筆
1行目:
'''混合気'''とは、[[気体]](もしくは霧状)の[[燃料]]とが混ざり合った状態の空気を示す。主に[[自動車]][[エンジン]]などの[[内燃機関]]を論じる場合に多用される用語である。
'''混合気'''とはエンジンの燃焼室に入る時の空気のことである。インジェクターから霧状に噴射されたガソリンと、エアスクープから入ってきた空気とが混じっている状態。このときの燃料と空気の割合('''空燃費''')
 
==概要==
内燃機関では、[[シリンダー|気筒]]内で燃料を燃焼させる事で動力を生み出す。この時に燃料するには空気(その中の[[酸素]])が必要となるため、気筒内には燃料だけでなく空気を入れる必要がある。自動車等のエンジンでは通常、大気をそのままエンジンの気筒内に流入させる。また、[[ガソリン]]、[[軽油]]等の液体燃料を用いる場合、液体の状態では燃焼の効率が悪いため、気体、もしくは液体を霧状とする。混合気とは、この大気と燃料が混ざり合った状態を指し、この状態によって燃焼の状態が左右され、ひいてはエンジンの出力など、運転状態を左右する重要な要素である。
 
==自動車用エンジンの混合気==
'''混合気'''とはエンジンの燃焼室に入る時の空気のことである。インジェクターから霧状に噴射されたガソリンと、エアスクープから入ってきた空気とが混じっている状態。このときの燃料と空気の割合('''[[空燃比]]''')
は、約14.7:1 というのが計算上完全燃焼に最適と言われている。
それで、自動車はこれをシリンダー内で爆発させ、推進力を得る。
 
==関連項目==
[[スロットル]]
[[過給器]]
[[排気デバイス]]
 
[[Category:エンジン|こんこうき]]
[[Category:自動車工学|こんこうき]]