「電線路」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし |
編集の要約なし |
||
1行目:
[[画像:Pylon.jpg|thumb|240px|right|鉄塔と送電線]]
'''電線路'''(でんせんろ)は、[[電力]]を運ぶための[[電線]]およびその支持物・付帯設備を含む電力設備である。 また、電線路を形成する電線のうち、[[送電]]網におけるものは'''送電線'''(そうでんせん)、[[配電]]網におけるものは'''配電線'''(はいでんせん)と呼
== 電線路の線路定数 ==
32行目:
* 水底電線路
==
=== 高圧線下の影響 ===
送電線の多くは、他者の所有地の上を通る。その場合、一般に「線下補償料」と呼ばれる、土地使用料にあたる料金が支払われることになる。その一方で高圧線下の地価は、美観などの理由から、周辺の地価より低くなることもある。
近年では、高圧線が発する[[低周波]]の[[電磁波]]を浴びることによる健康被害が、[[世界保健機関|WHO]]などで注目されている。[[スウェーデン]]等では2~3mGを目安に、それを超える高圧線の鉄塔を[[住宅]]や[[幼稚園]]などの近辺に建設しないように規制している<ref>市民科学研究室 電磁波プロジェクト 上田昌文「国立環境研究所の疫学調査の意義」 [http://www.csij.org/archives/2007/02/post_122.html] より。</ref>。他にも、高圧線の出す電磁波により、放送電波に影響がでることがある。
=== 放電現象 ===
送電線の送電[[電圧]]が非常に高くなったときに、主に鉄塔接続部分の[[がいし]]付近で周囲の空気との間における[[絶縁]]状態が部分的に破れて、[[コロナ放電]]が発生する場合がある<ref>[http://www.jeea.or.jp/course/contents/04113/ 送電線路のコロナ放電現象と障害及び防止対策](社団法人 日本電気技術者協会)</ref><ref>[http://denken.yu-mashiken.com/archives/2006/03/post_69.html コロナ放電](電気主任技術者試験の用語集)</ref>。この放電時に発せられるジリジリといったコロナ騒音のほか、コロナ損(電力損)による送電効率の低下、障害電波や[[高周波]]の発生なども問題になっている。降雨・降雪時、降雨・降雪後、または霧が発生しているときなど導電性が高まったときに起こりやすい。放電頻度を少なくするため、がいしに溜まったほこり等を除去する清掃作業が管轄会社により定期的に行われている。また、がいしの突起を減らしたり、多導体の使用や外径の大きい[[鋼心アルミより線]]等を使用するか束ねるなどして電線径を太くし[[電位]]傾度(電位差)を低くすることによって、放電頻度を減少させる効果がある。
=== 送電線の路線図 ===
日本において送電線(高圧線)の路線図は、[[電力会社]]の内部資料としては存在するが、近年は[[テロ]]対策などを理由に非公開となっており、部外者が見ることはできないようになっている(ごく一部の幹線のみ、電力会社のパンフレットや資料館で公開されている)。それでも[[国土地理院]]の[[地形図]]には、送電線が記載されているので、地形図を見ることにより、送電線がどこに続いているのか辿ることは可能である。
ただし、[[インターネット]]で公開している同機関による電子版の地形図(電子国土基本図)では、テロへの悪用懸念などから送電線や鉄塔の位置に関する情報の提供が全国の電力会社により拒否されたため、2012年1月時点の最新版で記載をとりやめている。[[登山]]などで現在地を確認する際の目印になるといった利便性からも記載を求める声が出ており、[[日本地理学会]]では同機関に対して記載を続けるよう求める意見書を提出している<ref>[http://mainichi.jp/select/science/news/20120130k0000m040084000c.html 送電線:電子地形図から消える 電力10社情報拒否](毎日新聞 2012年1月30日)</ref>。なお、[[1998年]]には[[香川県]][[坂出市]]で何者かにより[[坂出送電塔倒壊事件|送電鉄塔が倒壊させられる器物破損事件]]が実際に発生している。また、日本国外では[[タイ王国|タイ]]で送電鉄塔がテロの標的にされている<ref>[http://www.thaisukida.com/news/national/%E3%80%90%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%80%91%E3%82%A2%E3%83%A6%E3%82%BF%E3%83%A4%E3%81%A7%E9%80%81%E9%9B%BB%E7%94%A8%E9%89%84%E5%A1%94%E3%81%8C%E7%88%86%E7%A0%B4.html 【タイニュース】アユタヤで送電用鉄塔が爆破](たいすきだ 2010年4月14日)</ref>。
地下化された送電線もある。上記の通り、路線図は通常公表されていないので部外者が敷設ルートを辿ることはほとんど不可能である。ただし、一部の電力会社では電柱に工事業者のために地中線の埋設標が設置されている。
== 電線路を題材した作品 ==
* 『[[鉄塔 武蔵野線]]』(原作:[[銀林みのる]])
*:第6回([[1993年]])[[日本ファンタジーノベル大賞]]受賞。 [[1997年]]に映画化。二人の小学5年生の少年が夏休みのある日鉄塔の「武蔵野線 75-1」の[[表記]]の「[[原子力発電所]]」を目指す[[冒険]][[児童]][[小説]]。
== 脚注 ==
|