「実用英語技能検定」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
公式サイト参照に変更、他 |
内部リンク整理他 |
||
18行目:
|特記事項 =
}}
'''実用英語技能検定'''(じつようえいごぎのうけんてい)は、<!--事実上[[旺文社]]が設立した{{要出典|date=2012年5月}}-->[[公益法人|公益財団法人]]日本英語検定協会 (The Society for Testing English Proficiency (STEP), Inc.<ref>[http://www.eiken.or.jp/faq/index.html 「個人で受験される方」] 日本英語検定協会、2011年7月16日閲覧。</ref>) が実施する[[英語]]技能の[[検定]]である。一般に'''英語検定'''または'''英検'''と呼ばれる。
== 概要 ==
27行目:
読むこと、聞くこと、話すこと、書くことの技能を測る検定とされ<ref name="about">[http://www.eiken.or.jp/about/ 「英検とは」] 日本英語検定協会(2010年5月17日閲覧)</ref>、準1級および1級では一次試験に英作文、3級〜1級では二次試験として英語による面接試験がある。
志願者の割合は、全体としては
英検が留学資格として利用可能な場合は、合格後2年間有効となっている<ref name="ryugaku">[http://www.eiken.or.jp/ryugaku/step/step02.html 「英検留学に必要なもの」] 日本英語検定協会、2012年4月30日閲覧。</ref>。
41行目:
== 試験形式 ==
各級の試験内容の詳細は公式ウェブサイトに記載されている。
級の種類として、5級・4級・3級・準2級・2級・準1級・1級が設定されている<ref name="guide">[http://www.eiken.or.jp/about/guide.html 「英検実施案内」] 日本英語検定協会、2012年5月2日閲覧。</ref>。
5級および4級は一次試験のみで合否の判定が行われる。3級〜1級では二次試験があり、一次試験で合格基準を満たした受検者は二次試験を受検することができる。合格基準、および二次試験の受検票については公式ウェブサイト参照。
48 ⟶ 50行目:
二次試験は「面接委員」<ref name="1kyu2ji"/>との個別[[面接]]方式で行われる。1級では、課題のスピーチの後にその内容やトピックについての質疑応答が行われる<ref name="1kyu2ji">[http://www.eiken.or.jp/exam/grade_1/second-stage.html 「二次試験の受け方」] 日本英語検定協会、2012年4月30日閲覧。</ref>。二次試験の結果が合格であれば総合合格となる。<!-- 二次試験では、会話の態度(「アティチュード」)が採点内容に含まれている{{要出典|date=2012年4月|title=公式サイトでは、以下の準2級二次試験個人成績表のサンプル画像内のみで確認、公式発表としては未確認。[http://www.eiken.or.jp/flow/person.html 「個人でお申し込み:本会場で受験:二次試験の結果」]内[http://www.eiken.or.jp/flow/images/06b.jpg 「2010年度 第1回 実用英語技能検定 二次試験 個人成績表」] (jpg) 日本英語検定協会、2012年4月30日閲覧。}}。-->
一次試験合格後に二次試験を棄権したか、二次試験を受検して不合格であった場合には、一次試験合格から1年間は、申請によって一次試験が免除となり、その申請をした場合は二次試験のみで受検することができる<ref
2004年度の第1回の試験より、準2級・2級ではリスニングが20問から30問に、筆記が50問から45問になった<ref>「旺文社2004年度版英検全問題集」2ページを参照</ref>。<!-- 一次試験不合格の場合は、結果通知に不合格A・B<ref>以前は、不合格Cもあった。</ref>のいずれかが表示される{{要出典|date=2012年4月|title=公式サイトで未確認のため}}。 --><!-- 試験中に問題冊子に書き込むこと、および問題冊子を試験後に持ち帰ることができる{{要出典|date=2012年4月|title=公式の発表は未確認。常に同じ方式となるかは不明}}。 --><!-- 一次試験については、すでに実施された直近3回分の試験問題、解答、英作文解答例が、公式ウェブサイトに掲載される(2012年4月現在){{要出典|date=2012年4月|title=1級は「日曜日実施分」のみ。その他は未確認}}。 -->
58 ⟶ 60行目:
一次試験の実施会場としては、協会が指定する「本会場」、および団体による申し込みでかつ本会場でない場合に、その団体が設定する「準会場」がある。本会場での試験は日本、アメリカ([[ニューヨーク]]、[[ロサンゼルス]])、およびイギリス([[ロンドン]])で行われる。日本では受検者が願書に書いた希望受検地を基に会場が指定される。
二次試験は本会場のみで実施される<ref name="guide"/>。<!-- 実施日程は公式サイト参照 --><!-- 一次試験は、本会場の場合は6月、10月、1月の日曜日に実施され<ref name="
== 脚注 ==
66行目:
== 関連項目 ==
*[[児童英検]]▼
<!--[[Wikipedia:関連項目]]参照。英検関連のみ。英語の検定というだけ、英語に関連するだけでは不可-->
<!--
*[[英語]]
*[[英語 (教科)]]
*[[語学]]
*[[英語検定]]
-->
▲*[[児童英検]]
== 外部リンク ==
|