「トロリーバス」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
m 立山黒部貫光は「貫光」で合っています。→http://www.alpen-route.co.jp |
なんかあり得なくないキハした |
||
1行目:
[[de:Trolleybus]] [[en:Trolleybus]] [[fi:Johdinauto]] [[nl:Trolleybus]] [[sv:Tr%C3%A5dbuss]]
'''トロリーバス'''とは、道路上に張られた架線から取った[[電気]]を動力として走る[[バス (交通機関)|バス]]。略して'''トロバス'''とも呼ばれる。ゴムタイヤで走るなど[[自動車]]の形状をしてはいるが、架線に沿ってしか走ることができないため、鉄道法規上'''無軌条電車'''という[[鉄道]]に分類されている。その運行は一般市街地路線の場合、当然道路交通法に則って行われる。「トロリー」は、架線に接して電気を伝える輪のことである。
かつては東京・大阪などの市街地で走っていたが、市街地の物は[[路面電車]]と同様に廃止され、現在では、[[立山黒部アルペンルート]]内の[[立山黒部貫光]][[立山トンネルトロリーバス]]([[室堂駅]]~[[大観峰駅]])、[[関西電力]][[関電トンネルトロリーバス]]([[黒部ダム駅]]~[[扇沢駅]])の2路線が残るだけである。但し、立山トンネルトロリーバスについては、元々ガソリン車が運行されていたが、全区間がトンネルであるため換気が大変なことと、周辺が[[国立公園]]内であることによる自然環境への配慮から、排ガスを出さないトロリーバスに置き換えられたものである。
| |||