「南九州西回り自動車道」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし |
|||
44行目:
* [[2002年]](平成14年)[[4月6日]] - 市来IC-伊集院IC開通
* [[2005年]](平成17年)[[2月10日]] - 市来料金所(市来IC)を廃止し、美山本線TBを設置
* 2005年(平成17年)[[2月19日]] - 日奈久料金所を廃止し、日奈久本線TBを設置
* 2005年(平成17年)[[2月27日]] - 日奈久IC-田浦IC開通
* 2005年(平成17年)[[3月13日]] - 串木野IC-市来IC開通
* [[2007年]](平成19年)[[3月3日]] - 薩摩川内都IC-串木野IC開通
* [[2008年]](平成20年)[[3月31日]] - 美山IC開通
56行目:
=== 予定 ===
* 2012年(平成24年)度 - 薩摩川内水引IC-薩摩川内高江IC開通予定<ref name="mlit">[http://www.qsr.mlit.go.jp/kakoku/gaiyo/090330_02.html 鹿児島国道事務所平成21年度の事業内容]</ref>。
* 2014年(平成26年)度 - 阿久根北IC-鶴川内IC・薩摩川内高江IC-薩摩川内都IC開通予定<ref name="mlit23"/>
* 2015年(平成27年)度 - 芦北IC-津奈木IC・野田IC - 阿久根北IC開通予定<ref name="mlit23">{{PDFlink|[http://www.qsr.mlit.go.jp/kakoku/hodo/h23/110407.pdf 鹿児島国道事務所平成23年度の事業内容]}} - 鹿児島国道事務所 2011年5月17日閲覧。</ref>。
== インターチェンジなど ==
357行目:
== 各事業区間 ==
; 路線データ
:[[熊本県]][[八代市]]内を通過する延長約12kmの[[国道3号]]の[[バイパス道路|バイパス]]([[自動車専用道路]])であり、南九州西回り自動車道([[高規格幹線道路]])の一部である。1988年度に事業化が決定され、1998年4月20日に八代JCT - 八代南IC間(6.6km)、2001年10月6日には八代南IC - 日奈久IC間(5.4km)暫定2車線で供用開始しており、全線が供用されている。▼
:* 起点 熊本県八代市東片町([[八代ジャンクション|八代JCT]])
:* 終点 熊本県八代市日奈久下西町([[日奈久インターチェンジ|日奈久IC]])
370行目:
:* 設計速度 100km/h
▲
; 路線データ
:[[熊本県]][[八代市]]から[[葦北郡]][[芦北町]]に至る延長16.8kmの国道3号のバイパス(自動車専用道路)であり、南九州西回り自動車道(高規格幹線道路)の一部である。[[1991年]]度に事業化が決定し、[[2005年]][[2月27日]]に日奈久IC - 田浦IC間(8.8km)、[[2009年]][[4月29日]]には田浦IC - 芦北IC間(8.0km)が暫定2車線で供用開始しており、全線が供用されている。▼
:*起点 熊本県八代市日奈久下西町
:*終点 熊本県葦北郡芦北町花岡
382行目:
:*設計速度 100km/h(対面通行のため、現在70km/h規制)
; 路線データ
▲:[[熊本県]][[葦北郡]][[芦北町]]から[[鹿児島県]][[出水市]]に至る予定の延長29.6kmの国道3号のバイパス(自動車専用道路)であり、南九州西回り自動車道(高規格幹線道路)の一部である。[[1991年]][[12月3日]]に水俣IC - 県境([[出水インターチェンジ|出水IC]]・[[出水北インターチェンジ|出水北IC]])間が整備計画区間に指定され、[[1993年]]度に事業化された。[[1997年]][[2月3日]]には芦北IC - 水俣IC間が整備計画区間に指定され、[[2007年]][[3月]]5日:水俣IC - 県境間、県境 - 出水IC間が都市計画決定された。2015年度には芦北IC - 津奈木IC間が開通予定である。
:*起点 熊本県葦北郡芦北町花岡
:*終点 鹿児島県出水市下知識町
394行目:
:*設計速度 80km/h
; 路線データ
▲:[[鹿児島県]][[出水市]]から[[阿久根市]]に至る予定の全長14.9kmの国道3号のバイパス(自動車専用道路)であり、南九州西回り自動車道(高規格幹線道路)の一部である。[[2008年]](平成20年)[[3月15日]]に[[出水インターチェンジ|出水IC]] - [[鶴川内インターチェンジ|鶴川内IC]]間が着工した<ref>{{PDFlink|[http://www.qsr.mlit.go.jp/kakoku/hodo/h19/pdf/080220.pdf 鹿児島国道事務所着工式記者発表資料]}}</ref>。2014年度には阿久根北IC - 鶴川内ICが、2015年度には野田IC - 阿久根北間が開通予定である。
:*起点:鹿児島県出水市下知識町
:*終点:鹿児島県阿久根市鶴川内
406行目:
:*設計速度:80km/h
:2012年現在、南九州西回り自動車道において、唯一の基本計画区間であるが、2012年9月3日に国土交通省が[[環境影響評価法]]に基づく方法書を鹿児島県知事に提出し、提出を受けて鹿児島県は都市計画の策定及び[[環境アセスメント]]に2012年9月中に着手するとしている<ref name="minami20120904"/>。▼
:*起点:鹿児島県阿久根市西目▼
:*終点:鹿児島県薩摩川内市水引町▼
▲
<div id="川内隈之城道路"></div>▼
; 路線データ
▲:* 起点:鹿児島県阿久根市西目
:[[鹿児島県]]薩摩川内市水引町から薩摩川内市[[都町 (薩摩川内市)|都町]]に至る予定の延長10.2kmの国道3号のバイパス(自動車専用道路)であり、南九州西回り自動車道(高規格幹線道路)の一部である。[[2008年]][[3月15日]]、[[薩摩川内水引インターチェンジ|薩摩川内水引IC]]から[[薩摩川内都インターチェンジ|薩摩川内都IC]]までの区間の工事に着手した。2012年度には薩摩川内水引IC-薩摩川内高江IC間、2014年度には薩摩川内高江IC-薩摩川内都IC間が供用開始される予定である。▼
▲:* 終点:鹿児島県薩摩川内市水引町
▲
; 路線データ
:* 起点: 鹿児島県薩摩川内市水引町<ref name="sendaikumanojo">{{PDFlink|[http://www.qsr.mlit.go.jp/s_top/jigyo-hyoka/091203/saihyouka1.pdf 一般国道3号(南九州西回り自動車道)川内隈之城道路]}} - 国土交通省 2011年11月13日閲覧。</ref>
:* 終点:鹿児島県薩摩川内市都町<ref name="sendaikumanojo"/>
426行目:
:* 設計速度:時速80Km/h
▲
; 路線データ
:*起点 鹿児島県薩摩川内市都町
:*終点 鹿児島県いちき串木野市大里
440行目:
:*設計速度 80km/h
▲:[[鹿児島県]][[いちき串木野市]]大里から鹿児島県[[鹿児島市]][[田上 (鹿児島市)|田上八丁目]]に至る延長約22.2[[キロメートル|km]]の国道3号のバイパス(自動車専用道路)であり、南九州西回り自動車道(高規格幹線道路)の一部である。1988年(昭和63年)10月19日に鹿児島西IC-鹿児島IC、1998年(平成10年)3月26日には伊集院IC-鹿児島西IC、2002年(平成14年)4月6日には市来IC-伊集院ICが開通し、全線供用された。
== 車線・最高速度==
465行目:
== トンネル ==
; 熊本県側
:* 妙見トンネル(全長720m、[[八代ジャンクション|八代JCT]] - [[八代南インターチェンジ|八代南IC]])
:* 古麓第一トンネル(全長590m、八代JCT - 八代南IC)
:* 古麓第二トンネル(全長140m、八代JCT - 八代南IC)
:* 二見トンネル(全長1,940m、[[日奈久インターチェンジ|日奈久IC]] - [[田浦インターチェンジ|田浦IC]])
:* 赤松トンネル(全長2,140m、日奈久IC - 田浦IC)
:*: [[赤松太郎峠]]を貫いている。
:* 新佐敷トンネル(全長2,920m、田浦IC - [[芦北インターチェンジ|芦北IC]])
:
:* 乙千屋トンネル(全長170m、田浦IC - 芦北IC)
:* 花岡トンネル(全長490m、田浦IC - 芦北IC)
; 鹿児島県側
:* 都トンネル([[薩摩川内都インターチェンジ|薩摩川内都IC]] - [[串木野インターチェンジ|串木野IC]])
:* 金山トンネル(薩摩川内都IC - 串木野IC)
:* 大里トンネル(全長1,238m、串木野IC - [[市来インターチェンジ|市来IC]])
:* 細田口トンネル(全長310m、[[松元インターチェンジ|松元IC]] - [[鹿児島西インターチェンジ|鹿児島西IC]])
== トンネル数 ==
509行目:
== 交通量 ==
'''平日24時間交通量'''(台)(上下合計)<ref>{{cite web|date = |title = 平成22年度道路交通センサス 一般交通量調査 箇所別基本表(熊本県)|url = http://www.mlit.go.jp/road/census/h22-1/data/pdf/kasyo43.pdf|format = PDF|page = |publisher = 国土交通省道路局|accessdate = 2012-5-7}}</ref><ref>{{cite web|date = |title = 平成22年度道路交通センサス 一般交通量調査 箇所別基本表(鹿児島県)|url = http://www.mlit.go.jp/road/census/h22-1/data/pdf/kasyo46.pdf|format = PDF|page = |publisher = 国土交通省道路局|accessdate = 2012-5-7}}</ref>
* ''斜字''は推計値を示す。
* 2010年(平成22年)度の調査期間中において、八代JCT-日奈久IC間及び市来IC-鹿児島西IC間(有料区間全線)では高速道路無料化社会実験が行われていた。
{| class="wikitable" style="text-align:center"
|-
|