削除された内容 追加された内容
『国鉄C61形蒸気機関車』記事内のC61 2についての記述をこのように加筆したいと思います |
|||
589行目:
C61 2の詳細をお書きします。
[[1948年]](昭和23年)[[7月31日]]竣工として[[三菱重工業]]で製造された(製番641)。[[国鉄D51形蒸気機関車|D51 1109]]の改造機である。同年[[9月6日]]に仙台機関区(現・[[仙台車両センター]])に新製配置され、[[東北本線]]や[[常磐線]]で使用された。[[1966年]](昭和41年)10月23日に青森機関区(現・[[青森総合鉄道部]])に転属してからは、東北本線や[[奥羽本線]]の旅客列車を牽引していた。[[1971年]](昭和46年)10月の[[ダイヤグラム#ダイヤ改正|ダイヤ改正]]で奥羽本線が電化されたことに伴い、[[廃車 (鉄道)|廃車]]になる予定であったが、検査期限に余裕があったため、同年[[12月2日]]に[[宮崎機関区]]に転属し、[[日豊本線]]で使用された。[[1972年]](昭和47年)[[9月13日]]に梅小路機関区(現・[[梅小路蒸気機関車館|梅小路運転区]])に転属し、[[1974年]](昭和49年)5月12日に[[京都駅]] - [[姫路駅]]間で大阪 - 神戸鉄道開業100周年記念列車「白鷺」を牽引した。[[1978年]](昭和53年)[[3月28日]]に除籍されたが、[[1987年]](昭和62年)3月に車籍復活した。しかし、全般検査を受けていないため、本線走行をすることはできない。梅小路蒸気機関車館構内の蒸気機関車体験列車「スチーム号」に使用されることもある。[[2006年]](平成18年)、「梅小路の蒸気機関車群と関連施設」として、準鉄道記念物に指定された。
==== 参考文献 ====
|