削除された内容 追加された内容
m →沿革 |
m →C11 190 |
||
467行目:
==== 大井川鐵道 ====
===== C11 190 =====
[[1940年]](昭和15年)[[9月11日]]竣工として[[川崎重工業車両カンパニー|川崎車輌]]兵庫工場で製造された(製番2361)3次形の1両。[[1941年]](昭和16年)[[3月31日]]に尻内機関区(現・[[八戸運輸区]])に新製配置され、[[1943年]](昭和18年)9月に早岐機関区に転属、[[1949年]](昭和24年)[[3月1日]]に伊万里機関区に転属、さらに[[1950年]](昭和25年)[[10月15日]]に熊本機関区に転属し、[[九州地方]]で使用された。[[1966年]](昭和41年)[[10月28日]]に[[三角線]][[熊本駅]]→[[三角駅]]間で[[お召し列車]]を牽引した経歴がある。<ref>このため、復活当初はお召し仕様であった。</ref>[[1974年]](昭和49年)[[4月25日]]付けで休車となり、同年[[6月12日]]付けで廃車となり、[[1977年]](昭和52年)に[[解体#鉄道車両|解体]]される予定であったが、[[熊本県]][[八代市]]在住の個人に買い取られ、[[1978年]](昭和53年)に[[静態保存]]された。同氏が復活を夢見て大切に保管していたことが、大井川鐵道の関係者の目にとまった。[[2001年]](平成13年)[[6月23日]]に海上輸送で御前崎港西埠頭に到着、[[6月24日|同月24日]]に大井川鐵道に入線した。同年[[8月28日]]より同鉄道では「C11 190復活プロジェクト」が開始された。[[2003年]](平成15年)5月に塗装が完了した。外装は[[除煙板]]に金色の社紋が取り付けられ、車体各所にステンレスによる縁取りがなされたお召し仕様のものになった。同年[[6月16日]]より試運転、[[7月17日|7月17]]、[[7月18日|18日]]に募金者対象の試乗会が実施され、[[7月19日|同月19日]]に営業運転を開始した。[[2008年]](平成20年)の「ナイトトレイン」以降、[[2009年]](平成21年)の検査までの間にヘッドライト横にシールドビームによる副灯が追加されている。同年[[9月9日]]には、鉄道部品店ジャパレが主催とする団体列車「銀河超特急999号」の牽引機として充当された当日は、TVアニメ版銀河鉄道999の999号を模した装飾を施して運転されている。お召し仕様は、[[2007年]](平成19年)の検査で通常の仕様に一時戻された<ref>2007年の検査ではナンバープレートのみお召し仕様(緑地に金文字)で残していたが、2008年7月の復活5周年記念[[ヘッドマーク]]取り付け時より通常のナンバープレート(黒地に金文字)に変更された。ただし、2009年春の定期検査後、再びナンバープレートおよび連結棒が緑に戻されている。</ref>が、2011年(平成23年)[[10月7日|10月7]] - [[10月9日|9日]]に開催されるSLフェスタ2011および全国SLサミットに合わせて、再びお召し仕様になった。[[2012年]](平成24年)現在、単機での牽引は客車5両までが可能である。
主要諸元は以下のとおり。
|