「準特急」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
→日本国外における事例: 急行に相当するソースはあるが準特急に相当するソースがない(独自研究?) |
編集の要約なし |
||
9行目:
===京王電鉄===
[[ファイル:Keio7724.JPG|thumb|200px|right|京王電鉄の準特急(京王線[[平山城址公園駅]] - [[南平駅]])]]
{{see also|京王線#準特急}}
[[京王電鉄]]ではおもに、[[新宿駅]] - [[高尾山口駅]]間を運行していた急行(平日夕方は[[列車種別#通勤種別|通勤快速]])を速達化する目的で、[[2001年]][[3月]]に登場した。略称は'''準特'''。英語表記は正式には'''Semi Special Express'''であるが、スペースの関係上駅電光掲示板では'''Semi S.Exp.''' 、LED式の車両行き先表示器では'''S.S.Exp.'''である。方向幕に関しては、'''Semi S.Express'''とされている。また[[京王7000系電車|7000系]]、[[京王8000系電車|8000系]]の正面フルカラーLED改造を受けた車と[[京王9000系電車|9000系]]の正面に関しては、方向幕と同じである。'''但し、側面においてはS.S.Exp.のまま変わりない。'''
22行目:
==過去の運行会社==
===小田急電鉄===
{{main|はこね (列車)#沿革}}
===近畿日本鉄道===
{{main|近鉄特急}}
55行目:
[[名古屋鉄道]]と近畿日本鉄道では有料特急列車を補完する料金不要列車の種別として「高速」を使用していた。
{{main|高速 (列車)|名鉄特急}}
===特別準急・連絡急行===
小田急電鉄では国鉄[[御殿場線]]直通優等列車の種別として特別準急が使われ、後に連絡急行を使用していた。国鉄線内では準急・急行の種別が使われるが、小田急線内ではこの種別が使われ、特急と同格の種別であった。
{{main|あさぎり (列車)}}
==脚注==
|