「タマヨリビメ」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
Eagle22~jawiki (会話 | 投稿記録) 編集の要約なし |
|||
13行目:
[[ワタツミ|綿津見大神]](海神)の子で、[[トヨタマビメ|豊玉姫]]の妹である。[[天孫降臨]]の段および[[ウガヤフキアエズ|鸕鶿草葺不合尊]]の段に登場する。トヨタマビメが[[ホオリ]]との間にもうけた子であるウガヤフキアエズ(すなわちタマヨリビメの甥)を養育し、後にその妻となって、[[五瀬命]](いつせ)、[[稲飯命]](いなひ)、[[御毛沼命]](みけぬ)、若御毛沼命(わかみけぬ)を産んだ。末子の若御毛沼命が、[[神倭伊波礼琵古命]](かむやまといはれびこ、後の神武天皇)となる。
『古事記』および『日本書紀』の第三の一書では、トヨタマビメは元の姿に戻って子を産んでいる所をホオリに見られたのを恥じて海の国に戻っ
第一の一書では、トヨタマビメが海の国へ帰る時に、御子を育てるために妹を留め置いた、とある。第四の一書では、一旦トヨタマビメは御子
== 他の玉依姫 ==
「タマヨリ」という神名は「神霊の依り代」
他に、[[大物主]]の妻の活玉依毘売(イクタマヨリビメ)がいる。全国にタマヨリビメという名の神を祀る神社が鎮座し、その多くはその地域の神の妻(神霊の依り代)となった巫女を神格化した
== 出典 ==
|