「神産み」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
→黄泉の国: りんく |
Eagle22~jawiki (会話 | 投稿記録) 編集の要約なし |
||
1行目:
{{神道}}
[[Image:Creation myths of Japan 3.svg|thumb|right|250px|神産み神話(イザナギ・イザナミが生んだ神々) [[media:Creation myths of Japan 3.svg|SVGで表示(対応ブラウザのみ)]]]]
'''神産み'''(かみうみ)とは、『[[日本神話]]』にて[[イザナギ|伊弉諾尊]]・[[イザナミ|伊弉冉尊]]が
== あらすじ ==
=== 古事記 ===
イザナギ・イザナミはさまざまな神々を生み出し
==== 神産み ====
[[大八洲国]]
* [[大事忍男神]](おほことおしをのかみ)
49行目:
** 別名は火之炫毘古神(ひのかがびこのかみ)
** 別名は火之迦具土神(ひのかぐつちのかみ)
**
*** [[金山彦神|金山毘古神]](かなやまびこのかみ、イザナミの吐瀉物から生まれる)
*** [[金山毘売神]](かなやまびめのかみ、イザナミの吐瀉物から生まれる)
60行目:
==== 火神被殺 ====
イザナギはイザナミの死に涕泣した
* [[泣沢女神]](なきさわめのかみ)
* [[イワサク・ネサク|石折神]](いはさくのかみ)
92行目:
==== 黄泉の国 ====
[[Image:Creation myths of Japan 4.svg|thumb|right|200px|イザナミの病と死によって生まれた神々(古事記に基づく) [[media:Creation myths of Japan 4.svg|SVGで表示(対応ブラウザのみ)]]]]
イザナギはイザナミを取り戻そうと
黄泉に着いたイザナギは、戸越しにイザナミに「あなたと一緒に創った国土はまだ完成していません。帰りましょう」と言ったが、イザナミは「黄泉の国の食べ物を食べてしまったので、生き返ることはできません」と答えた(注:黄泉の国のものを食べると、黄泉の住人になると
イザナギは、イザナミがなかなか戻ってこない
* 大雷(おほいかづち、イザナミの頭にある)
107行目:
* 伏雷(ふすいかづち、イザナミの右足にある)
イザナギは[[つる植物|蔓草]](つるくさ)を輪にして頭
ここでイザナギは、桃に「人々が困っているときに助けてくれ」と言って、[[意富加牟豆美命]](おほかむずみのみこと)と名づけた<ref>戸部民夫 『日本神話』 31-32頁。</ref>。
119行目:
このときイザナミは、「'''私はこれから毎日、一日に千人ずつ殺そう'''」と言い、これに対しイザナギは、「'''それなら私は人間が決して滅びないよう、一日に千五百人生ませよう'''」と言った。これは[[人間]]の生死の由来を表している<ref name="shinwa3">戸部民夫 『日本神話』 34頁。</ref>。
==== 禊祓と三貴子の誕生 ====
[[Image:Creation myths of Japan 5.svg|thumb|right|200px|イザナギの禊ぎによって生まれた神々(古事記に基づく) [[media:Creation myths of Japan 5.svg|SVGで表示(対応ブラウザのみ)]]]]
イザナギは黄泉の[[穢れ]]から身を清めるために、竺紫(つくし)の日向(ひむか)の橘の小門(をど)の阿波岐原(あはきはら;現在の[[宮崎県]][[宮崎市]]阿波岐原町)
* [[岐の神|衝立船戸神]](つきたつふなとのかみ、杖から生まれる)
159行目:
* [[上筒之男神]](うはつつのをのかみ)
底津綿津見神・中津綿津見神・上津綿津見神は
{{see also|祓戸大神}}
== 日本書紀 ==
173行目:
第五段の一書(一)では、伊弉諾尊が、左手で白銅鏡(ますみのかがみ)を持ったときに大日霎貴が成り出で、右手で白銅鏡を持ったときに[[ツクヨミ|月弓尊]]が成り出で、また首を回して振り返ったときに素戔嗚尊が成り出でたとある。
そして大日霎貴と月弓尊は、ともに性質が明るく麗しかった。そこで天下(あめのした)を照らすようにさせた。素戔嗚尊は残虐な
第五段の一書(二)では、日月がすでに生まれ、次に[[ヒルコ|蛭児]]を生んだが、
次に火神の軻遇突智(かぐつち)を生んだが、伊弉冉尊は軻遇突智
そして軻遇突智が埴山姫を娶(めと)り、[[稚産霊]](わくむすひ)を生んだ。この神の頭の上に蚕と桑が生じ、臍(へそ)の中に五穀が生じたとある。
185行目:
第五段の一書(六)では、伊弉諾尊と伊弉冉尊はともに大八洲國(おほやしまのくに)を生んだ後、以下の神を生んでいる。
*伊弉諾尊が吹
*飢えて弱った時に生んだ子を[[倉稲魂命]](うかのみたま)
*生んだ[[海神]](うみのかみ)らの[[ワタツミ|少童命]](わたつみ)
193行目:
*土神(つちのかみ)の[[埴安神]](はにやす)
*火神(ひのかみ)の[[軻遇突智]](かぐつち)
*火神により伊弉冉尊が焼かれて死
そして
以下がその神である。
*[[甕速日神|甕速日命]](みかはやひ)
208行目:
*[[クラミツハ|闇罔象]](くらみつは)
そ
その時伊弉諾尊が投げたものが以下の神となる。
218行目:
*塞がっている岩を泉門塞之大神(よみどのおほかみ)またの名を道返大神(ちがへし)と言う。
その後、古事記
*身についた穢れを濯〔ごうとして、中の流れで濯いだ時生まれた神:[[禍津日神|八十枉津日神]](やそまがつひ)
*その枉を直そうとして生んだ神:[[直毘神|神直日神]](かんなほび)と[[大直日神]](おほなほび)
235行目:
*[[淤加美神|高霎]](たかおかみ)
また、軻遇突智を斬った時に、その血がそそいで天八十河(あめのやそのかは)の河原
磐裂神と根裂神がその血
第五段の一書(八)では、伊弉諾尊が軻遇突智を斬って五つに分断し
以下が五つの山祇である。
*[[オオヤマツミ|大山祇]](おほやまつみ)軻遇突智の首より
246行目:
*隹山祇(しぎやまつみ):軻遇突智の足より
第五段の一書(九)では、古事記
伊弉諾尊は驚いて逃げた。すると、八色雷公が追
以下が八色雷公の配置である。
258行目:
* 山雷(やまいかづち、伊弉冉尊の手にいる)
* 野雷 (のいかづち、伊弉冉尊の足にいる)
八色雷公を近づけない為に伊弉諾尊は、
第五段の一書(十)では、黄泉の国での伊弉諾尊と伊弉冉尊のやり取りの後、伊弉諾尊が吐いた唾之神(つばのかみ)が[[熊野神|速玉之男]](はやたまのを)となり、伊弉諾尊が「縁を切ろう」と誓い掃った神が[[熊野神|泉津事解之男]](よもつことさかのを)となる。共に[[熊野三山]]に関連する神である。
そして、泉平坂に
以下が伊弉諾尊が吹き出して生んだ神である。
*水に入る :磐土命(いはつつ)
|