削除された内容 追加された内容
Suyasuya (会話 | 投稿記録)
黄泉の国: りんく
編集の要約なし
1行目:
{{神道}}
[[Image:Creation myths of Japan 3.svg|thumb|right|250px|神産み神話(イザナギ・イザナミが生んだ神々) [[media:Creation myths of Japan 3.svg|SVGで表示(対応ブラウザのみ)]]]]
'''神産み'''(かみうみ)とは、『[[日本神話]]』にて[[イザナギ|伊弉諾尊]]・[[イザナミ|伊弉冉尊]]が島々を生んだ([[国産み]]の後、神々を生み出していったことを指す。
 
== あらすじ ==
=== 古事記 ===
イザナギ・イザナミはさまざまな神々を生み出していったが、火の神[[カグツチ]]を出産した際にイザナミは火傷で死ぬ。愛する妻を失っそのイザナギはそのりからって迦具土(加具土)神を十拳剣で切り殺した(この剣に付着し、からしたたり落ちた血からまた神々が生まれる)。イザナギはイザナミをさが[[黄泉]]の国へ赴くが、黄泉の国のイザナミは既に変わり果てた姿になっていた。これにため、おののいたイザナギは逃げた。イザナギは黄泉の[[ケガレ]]を清めるために[[禊ぎ]]をしたが、このときもさまざまな神々が生まれた。最後に生まれた[[天照大神]](日の神、高天原を支配)・[[月読命]](月の神、夜を支配)・[[須佐之男]](海を支配)は[[三貴神]]と呼ばれ、イザナギによって世界の支配を命じられた<ref>戸部民夫 『日本神話』 23-41頁。</ref>。
 
==== 神産み ====
[[大八洲国]]およびその他の小さな島々を産み終えたんだイザナギ・イザナミは次に神々を産んだ。ここで産まれ神は[[家宅六神|家宅を表す神]]および風の神・木の神・野の神といったような自然にまつわる神々である<ref>戸部民夫 『日本神話』 16-25頁。</ref>。
 
* [[大事忍男神]](おほことおしをのかみ)
49行目:
** 別名は火之炫毘古神(ひのかがびこのかみ)
** 別名は火之迦具土神(ひのかぐつちのかみ)
** ところが、火の神である迦具土神を出産したために[[イザナミ]]のとき女陰が焼けてしまい[[イザナミ]]は病気になった。病に苦しむイザナミは病に苦しみながらも吐瀉物などから次々と神んでいっまれた。
*** [[金山彦神|金山毘古神]](かなやまびこのかみ、イザナミの吐瀉物から生まれる)
*** [[金山毘売神]](かなやまびめのかみ、イザナミの吐瀉物から生まれる)
60行目:
 
==== 火神被殺 ====
イザナギはイザナミの死に涕泣したが、この涙から神がまた生まれた<ref>戸部民夫 『日本神話』 26頁。</ref>。
* [[泣沢女神]](なきさわめのかみ)
 
そして、イザナギはイザナミを出雲国と伯伎(伯耆)国の境にある[[比婆山|比婆(ひば)の山]](現在の[[島根県]][[安来市]])に葬った。愛する妻を失った怒りからイザナギはその怒りから迦具土(加具土)神を[[十束剣|十拳剣]]で切り殺した。この剣に付着した血からまた神々が生まれる。なお、この十拳剣の名前を「[[天之尾羽張]]」(あめのをはばり)、別名を伊都之尾羽張(いつのをはばり)という<ref>戸部民夫 『日本神話』 26-27頁。</ref>。
 
* [[イワサク・ネサク|石折神]](いはさくのかみ)
92行目:
==== 黄泉の国 ====
[[Image:Creation myths of Japan 4.svg|thumb|right|200px|イザナミの病と死によって生まれた神々(古事記に基づく) [[media:Creation myths of Japan 4.svg|SVGで表示(対応ブラウザのみ)]]]]
イザナギはイザナミを取り戻そうとして[[黄泉]]国へ赴いた<ref>戸部民夫 『日本神話』 29頁。</ref>。
 
黄泉に着いたイザナギは、戸越しにイザナミに「あなたと一緒に創った国土はまだ完成していません。帰りましょう」と言ったが、イザナミは「黄泉の国の食べ物を食べてしまったので、生き返ることはできません」と答えた(注:黄泉の国のものを食べると、黄泉の住人になると考えられていた。これを「よもつへぐい」という)。さらに、イザナミは「黄泉神と相談しましょう。お願いですから、私の姿は見ないで下さいね。」といい、家の奥に入っていった<ref>戸部民夫 『日本神話』 29-30頁。</ref>。
 
イザナギは、イザナミがなかなか戻ってこないイザナミに痺れを切らしため、自分の左の[[角髪]](みずら)につけていた湯津津間櫛(ゆつつなくし)という櫛の端の歯を折って、火をともしてなかをのぞき込んだ。するとイザナミは、すでに美しきイザナミではなく、体は腐って[[蛆]]がたかり、声はむせびふさがっており、体には[[ヘビ|蛇]]の姿をした8柱の[[雷神]](八雷神)がまとわりついていた。雷神の名は以下の通り<ref name="shinwa">戸部民夫 『日本神話』 30頁。</ref>。
 
* 大雷(おほいかづち、イザナミの頭にある)
107行目:
* 伏雷(ふすいかづち、イザナミの右足にある)
 
これにおののいたイザナギは逃げ帰ろうとしたが、イザナミは自分の醜い姿を見られたことを恥じて、[[黄泉醜女]](よもつしこめ)に命じてイザナギを追わせた<ref name="shinwa"/>。
 
イザナギは[[つる植物|蔓草]](つるくさ)を輪にして頭の上に載せていたものを投げ捨てた。すると[[ブドウ|葡萄]]の実がなり、黄泉醜女がそれを食べている間、逃げた。しかしまだ追いかけてくるので、右の[[角髪]](みずら)につけていた湯津津間櫛(ゆつつなくし)という竹の櫛を投げた。するとたちまち[[タケノコ]]が生え、黄泉醜女がそれを食べている間、逃げた<ref name="shinwa2">戸部民夫 『日本神話』 31頁。</ref>。
 
だが、またさらに、イザナミは先ほどのさらに、8柱の雷神と黄泉の国の兵士達([[黄泉軍]]にイザナギを追わせた。イザナギは十拳剣で振り払いながら逃げたがそれでも追ってきた。ようやく黄泉の国と地上の境である黄泉比良坂(よもつひらさか)の坂本に着いたとき、坂本にあった[[モモ|桃]]の実を3つ投げたところ、追ってきた黄泉の国の悪霊たちは逃げ帰っていった<ref name="shinwa2"/>。
 
ここでイザナギは、桃に「人々が困っているときに助けてくれ」と言って、[[意富加牟豆美命]](おほかむずみのみこと)と名づけた<ref>戸部民夫 『日本神話』 31-32頁。</ref>。
119行目:
このときイザナミは、「'''私はこれから毎日、一日に千人ずつ殺そう'''」と言い、これに対しイザナギは、「'''それなら私は人間が決して滅びないよう、一日に千五百人生ませよう'''」と言った。これは[[人間]]の生死の由来を表している<ref name="shinwa3">戸部民夫 『日本神話』 34頁。</ref>。
 
なお、この事件ときから、イザナミのことを'''黄泉津大神'''(よもつおほかみ)・'''道敷大神'''(ちしきのおほかみ)とも呼び、黄泉比良坂をふさいだ大岩を'''道返之大神'''(ちかへしのおほかみ)・'''黄泉戸大神'''(よみとのおほかみ)ともいう。なお、古事記では、黄泉比良坂は[[出雲国]]の伊賦夜坂(いふやのさか;現在の島根県[[松江市]]の旧[[東出雲町]]地区)としている<ref name="shinwa3"/>。
 
==== 禊祓と三貴子の誕生 ====
[[Image:Creation myths of Japan 5.svg|thumb|right|200px|イザナギの禊ぎによって生まれた神々(古事記に基づく) [[media:Creation myths of Japan 5.svg|SVGで表示(対応ブラウザのみ)]]]]
イザナギは黄泉の[[穢れ]]から身を清めるために、竺紫(つくし)の日向(ひむか)の橘の小門(をど)の阿波岐原(あはきはら;現在の[[宮崎県]][[宮崎市]]阿波岐原町)へ行って、[[禊]]を行った。身に着けていた物を脱ぐによって十二神が生まれた<ref>戸部民夫 『日本神話』 36-37頁。</ref>。
 
* [[岐の神|衝立船戸神]](つきたつふなとのかみ、杖から生まれる)
159行目:
* [[上筒之男神]](うはつつのをのかみ)
 
底津綿津見神・中津綿津見神・上津綿津見神は阿曇連らが信仰している神で阿曇連らはこれら三神の子の宇都志日金析命(うつしひかなさくのみこと)の子孫である阿曇連らに信仰されている。底筒之男神・中筒之男神・上筒之男神は墨江([[住吉大社]])の三柱の大神([[住吉三神]])である<ref name="shinwa4"/>。
 
{{see also|祓戸大神}}
 
次に、左の目を洗うと[[天照大神|天照大御神]](あまてらすおほみかみ)が生まれた。右の目を洗うと[[ツクヨミ|月読命]](つくよみのみこと)が生まれた。鼻を洗うと[[スサノオ|建速須佐之男命]](たけはやすさのをのみこと)が生まれた。イザナギは最後に[[三貴子|三柱の貴い子]]を得たと喜び、天照大御神に首飾りの玉の緒を渡して[[高天原]]を委任した。その首飾りの玉の名を御倉板挙之神(みくらたなののかみ)という。月読命には夜の食国(をすくに)を、建速須佐之男命には海原を委任した<ref>戸部民夫 『日本神話』 40-41頁。</ref>。
 
== 日本書紀 ==
173行目:
第五段の一書(一)では、伊弉諾尊が、左手で白銅鏡(ますみのかがみ)を持ったときに大日霎貴が成り出で、右手で白銅鏡を持ったときに[[ツクヨミ|月弓尊]]が成り出で、また首を回して振り返ったときに素戔嗚尊が成り出でたとある。
 
そして大日霎貴と月弓尊は、ともに性質が明るく麗しかった。そこで天下(あめのした)を照らすようにさせた。素戔嗚尊は残虐なことを好む性質だったので降(くだ)して[[根国]]を治めさせたともある。
 
第五段の一書(二)では、日月がすでに生まれ、次に[[ヒルコ|蛭児]]を生んだが、年が三歳になっても脚が立たなかった。次に素戔嗚尊を生んだ。[[鳥之石楠船神|天磐豫樟船]]を生んだ。すぐにこの船に蛭児を載せて、流れのままに放ち棄てた。
 
次に火神の軻遇突智(かぐつち)を生んだが、伊弉冉尊は軻遇突智のために焼かれてその間際、臥しながら土神(つちのかみ)の[[ハニヤス|埴山媛]](はにやまひめ)と水神(みづのかみ)の[[ミツハノメ|罔象女]](みつはのめ)を生んだ。
そして軻遇突智が埴山姫を娶(めと)り、[[稚産霊]](わくむすひ)を生んだ。この神の頭の上に蚕と桑が生じ、臍(へそ)の中に五穀が生じたとある。
 
185行目:
 
第五段の一書(六)では、伊弉諾尊と伊弉冉尊はともに大八洲國(おほやしまのくに)を生んだ後、以下の神を生んでいる。
*伊弉諾尊が吹き払った息が[[シナツヒコ|級長戸邊命]](しなとべ)となる。または[[級長津彦命]](しなつひこ)と言い風神(かぜのかみ)である。
*飢えて弱った時に生んだ子を[[倉稲魂命]](うかのみたま)
*生んだ[[海神]](うみのかみ)らの[[ワタツミ|少童命]](わたつみ)
193行目:
*土神(つちのかみ)の[[埴安神]](はにやす)
*火神(ひのかみ)の[[軻遇突智]](かぐつち)
*火神により伊弉冉尊が焼かれて死んでしまい、伊弉諾尊は号泣してみ、その涙がこぼれて[[ナキサワメ|啼澤女命]](なきさはめ)となる。
そして帯びていた[[十束剣|十握劒]](とつかのつるぎ)で軻遇突智を斬り、剣の鍔から滴った血がそそいで神となった。
以下がその神である。
*[[甕速日神|甕速日命]](みかはやひ)
208行目:
*[[クラミツハ|闇罔象]](くらみつは)
 
うした後、伊弉諾尊は黄泉に入り、辿り着いて伊弉冉尊と話し合った。が、古事記と同様様な展開があり、泉津醜女(よもつしこめ)や泉津日狭女(よもつひさめ)追われながらも逃げ切り、ここでも古事記と同様に伊弉冉尊と絶縁いを交わした。
 
その時伊弉諾尊が投げたものが以下の神となる。
218行目:
*塞がっている岩を泉門塞之大神(よみどのおほかみ)またの名を道返大神(ちがへし)と言う。
 
その後、古事記のようと同様に禊に移り以下の神を生み出す。
*身についた穢れを濯〔ごうとして、中の流れで濯いだ時生まれた神:[[禍津日神|八十枉津日神]](やそまがつひ)
*その枉を直そうとして生んだ神:[[直毘神|神直日神]](かんなほび)と[[大直日神]](おほなほび)
235行目:
*[[淤加美神|高霎]](たかおかみ)
 
また、軻遇突智を斬った時に、その血がそそいで天八十河(あめのやそのかは)の河原にあった多くの岩々を染めた。
磐裂神と根裂神がその血によってから成り出でた神である。その子が[[磐筒男神|磐筒男]]と[[磐筒女神|磐筒女]]であり、その子の[[経津主神|經津主神]](ふつぬし)である。
 
第五段の一書(八)では、伊弉諾尊が軻遇突智を斬って五つに分断した。このそれぞれが五つの山祇(やまつみ)となった。
以下が五つの山祇である。
*[[オオヤマツミ|大山祇]](おほやまつみ)軻遇突智の首より
246行目:
*隹山祇(しぎやまつみ):軻遇突智の足より
 
第五段の一書(九)では、古事記のようと同様に伊弉冉尊の話し合いがあり、伊弉諾尊は暗かった為一片之火(ひとつび)を灯した。すると、伊弉冉尊の身体は膨れあがっていて、その上に八色雷公(やくさのいかづち)がいた。
伊弉諾尊は驚いて逃げた。すると、八色雷公が追いかけて来た。その時、伊弉諾尊は道端大きな[[桃]]の木があり伊弉諾尊はその木の下に隠れ、桃を採り八色雷公に投げつけると、それらは皆逃げていった。ただ、この桃に古事記の様な名は無い。
 
以下が八色雷公の配置である。
258行目:
* 山雷(やまいかづち、伊弉冉尊の手にいる)
* 野雷 (のいかづち、伊弉冉尊の足にいる)
八色雷公を近づけない為に伊弉諾尊は、すぐに杖を投げた。その杖を[[岐神]](ふなと)と言う。元々本来は来名戸之祖神(くなとのさへのかみ)と言ったとある。
 
第五段の一書(十)では、黄泉の国での伊弉諾尊と伊弉冉尊のやり取りの後、伊弉諾尊が吐いた唾之神(つばのかみ)が[[熊野神|速玉之男]](はやたまのを)となり、伊弉諾尊が「縁を切ろう」と誓い掃った神が[[熊野神|泉津事解之男]](よもつことさかのを)となる。共に[[熊野三山]]に関連する神である。
 
そして、泉平坂に場所を移し、伊弉諾尊に黄泉の道の番人が、伊弉冉尊の伝言を伝える。その直後[[菊理媛神]](くくりひめ)がまた申し上げることがある。伊弉諾尊はこれを聞いて誉め、それからの場を去った。その後、古事記のようと同様に禊に移る。
以下が伊弉諾尊が吹き出して生んだ神である。
*水に入る :磐土命(いはつつ)