「ISO/IEC 10646」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1190508186 |
編集の要約なし |
||
1行目:
'''[[国際標準化機構|ISO]]/[[国際電気標準会議|IEC]] 10646''' ('''UCS'''; '''Universal Coded Character Set''') は、[[符号化文字集合]]の国際規格のひとつ。日本の対応規格は[[JIS X 0221]](国際符号化文字集合)。
UCSの文字空間は0 - 10FFFFである。古い規格では21[[ビット]]の[[Unicode]]をベースにして文字空間を31ビットに拡張したものとされ、Unicodeの最大値であるU+10FFFFより大きなコードも使用できるという点でUnicodeに対して[[上位互換]]であったが、2006年の改訂によりUnicodeで使用できない領域には文字が「永久に定義されない」こととされ下位互換を持つことになった。2011年の改訂では明確に0 - 10FFFFと定義された。
符号化方式は、Unicodeと同じ[[UTF-8]]や[[UTF-16]]が使われることが多い。ただし、Unicodeの『UTF』が『Unicode Transformation Format』を意味するのに対して、ISO/IEC 10646の『UTF』は『UCS Transformation Format』を意味する点が違う。
|