「アマテラスとスサノオの誓約」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
Eagle22~jawiki (会話 | 投稿記録) 編集の要約なし |
|||
1行目:
[[Image:Challenge of Amaterashu and Susanoo.svg|thumb|right|240px|アマテラスとスサノヲの誓約(古事記に基づく) [[media:Challenge of Amaterashu and Susanoo.svg|SVGで表示(対応ブラウザのみ)]]]]
'''アマテラスとスサノオの誓約'''(アマテラスとスサノオのうけい)とは、『[[古事記]]』や『[[日本書紀]]』に記され
==あらすじ==
===古事記===
[[イザナギ|伊邪那岐命]]が
建速須佐之男命は、姉の[[天照大神]]に
建速須佐之男命は天照大神の疑いを解くために、
*[[タキリビメ|多紀理毘売命]] - 別名:奥津島比売命(おきつしまひめ)。沖つ宮に祀られる。
*[[イチキシマヒメ|市寸島比売命]] - 別名:狭依毘売命(さよりびめ)。中つ宮に祀られる。
*[[タキツヒメ|多岐都比売命]] - 辺つ宮に祀られる。
次に、建速須佐之男命が、天照大神
*左のみづらに巻いている玉から [[アメノオシホミミ|正勝吾勝勝速日天之忍穂耳命]]
*右のみづらに巻いている玉から[[アメノホヒ|天之菩卑能命]]
23行目:
===日本書紀===
『日本書紀』第六段の本文では、
また素戔嗚尊が「私は今、命令を受けて根國に向かおうとしており、一度高天原を訪れ姉上と会った後に去ろうと思う」と言うと([[イザナギ|伊弉諾尊]]が)「許す」と
*[[タキツヒメ|田心姫]](たこりひめ)
*[[タキリビメ|湍津姫]](たぎつひめ)
38行目:
*[[イクツヒコネ|活津彦根命]]
*[[クマノクスビ|熊野櫲樟日命]]
これにより彼の心が清い
'''第六段一書(一)'''では待ち構え
*十握劒(とつかのつるぎ):[[イチキシマヒメ|瀛津嶋姫]](おきつしまひめ)
*九握劒(ここのつかのつるぎ):湍津姫
52行目:
*[[クマノクスビ|熊野忍蹈命]](くまのおしほみ)
'''第六段一書(二)'''では、素戔嗚尊が天に昇
誓約では、天照大神の剣と素戔嗚尊の八坂瓊之曲玉(やさかにのまがたま)を取り換える。そうして天照大神が八坂瓊之曲玉を天眞名井に浮かべ、玉を食いちぎって吹き出した、とある。その息から生まれた神が以下の宗像三女神である。
*玉の端を食いちぎって吹き出す:市杵嶋姫・遠瀛(おきつみや)に鎮座する神
*玉の中を食いちぎって吹き出す:田心姫・中瀛(なかつみや)に鎮座する神
66行目:
*熊野豫樟日命
'''第六段一書(三)'''では日神と素戔嗚尊と天安河(あめのやすのかは)を挟んで向かい合
*十握劒:瀛津嶋姫命またの名は市杵嶋姫命
*九握劒:湍津姫命
81行目:
'''第七段一書(三)'''では、まず素戔嗚尊の暴挙狼藉があり、それで日神が[[天岩戸|天石窟]](あめのいはや)に籠る事となる。
[[天児屋命]]が先だって事を運び日神が外に戻り、素戔嗚尊は底根之國(そこつねのくに)に追われる事となる。
誓約では「日神、先(ま)ず十握劒を囓(か)む。 云云(しかしか)」と略されているが、宗像三女神を生んでいる
そうしてその玉の端を噛んで以下六柱の神を生み出す。
94行目:
==解説==
古事記では天照大神は、後に生まれた男神は自分の物から生まれたから自分の子として引き取
スサノヲは自分の心が潔白だから私の子は優しい女神だったといい、アマテラスは彼を許した<ref name="shinwa"/>。
日本書紀第一と第三の一書では男神なら勝ちとし、物実を交換せずに子を生んでいる。すなわち、天照大神は十拳剣から女神を生み、素戔嗚尊は自分の勾玉から男神を生んで彼が勝ったとする(第三の一書で、スサノヲは六柱の男神を生んでいる)。
第二の一書では、男神なら勝ちとしている他は『古事記』と同じだが、どちらをどちらの子としたか
第七段一書(三)では、
また、日本全国
==脚注==
|