削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
14行目:
}}
{{mapplot|134.586472|35.087528|伊和神社}}
[[画像:Iwajinja_torii.JPG|thumb|160px200px|right|参道]]
{{神道}}
'''伊和神社'''(いわじんじゃ)は、[[兵庫県]][[宍粟市]]にある神社。[[式内社]]([[名神大社]])、[[播磨国]][[一宮]]。[[近代社格制度|旧社格]]は[[国幣中社]]で、現在は[[神社本庁]]の[[別表神社]]。
34行目:
== 歴史 ==
[[成務天皇]]14年([[144年]])、または[[欽明天皇]]25年([[564年]])の創祀と伝わる。
『[[延喜式神名帳]]』には、「伊和坐大名持魂神社(いわにいますおおなもちみたまのかみやしろ)」(伊和に鎮座する大己貴神の社)とあり、[[正暦]]2年([[991年]])、正一位の神階に叙せられた。播磨国一宮とされ、幾度か火災にあって焼失する度に[[朝廷]]、[[国司]]、[[守護]][[赤松氏]]、近隣の[[藩主]]などの庇護で再建された。なお、鎮座地である[[一宮町 (兵庫県宍粟郡)|一宮町]](現・宍粟市)の地名は、播磨一宮の当社に由来する。<ref>合併により宍粟市が誕生した当時は同じ兵庫県内に淡路国一宮([[伊弉諾神宮]])に因んだ[[一宮町 (兵庫県津名郡)|一宮町]](淡路島。旧・津名郡。現・[[淡路市]])も存在した</ref>。
 
== 境内 ==
[[Image:Iwa jinja 10.JPG|thumb|160px|right|鶴石]]
* 鶴石
: 伝承では、欽明天皇25年、豪族・伊和恒郷に大己貴神から「我を祀れ」との神託があった。恒郷は、西の野で一夜にして木々が群生し、大きな白鶴2羽が石(鶴石)の上で北向きに眠っていたのをみて、そこに社殿を北向きに造営したとされる。現在の社殿も北向きで[[社叢]]のなかにあり、鶴石は本殿裏に祀られる。
 
<gallery widths="200PX" heights="150PX">
[[Image:Iwa jinja 10.JPG|thumb|160px|right|鶴石]]
</gallery>
 
== 摂末社 ==
66 ⟶ 69行目:
== 主な祭事 ==
=== 年間祭事 ===
[[Image:Iwa-jinja akimatsuri01.JPG|thumb|170px200px|秋季大祭]]
[[Image:Iwa-jinja akimatsuri02.JPG|thumb|170px200px|秋季大祭]]
* 新年祭(1月1日)
* 節分祭(節分の日)
112 ⟶ 115行目:
 
== 関連神社 ==
以下の神社は、風土記や社伝の記述から、伊和大神の[[分霊]]や家族神が祀られたとされる神社である。なお、風土記には御子神の名もある。また、伊和大神に関連した地名説話も多い。
* [[英賀神社]] (姫路市)
:: [[国史見在社]]。英賀津彦・英賀津姫の2神が御子神