「月澄江」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
←新しいページ: '{{ActorActress | 芸名 = 月 澄江 | ふりがな = つき すみえ | 画像ファイル = | 画像サイズ = | 画像コメント = | 本名 = 前川 ...' |
copyedit 若干加筆 |
||
55行目:
1934年(昭和9年)、[[新興キネマ]]現代部(京都)に移籍して[[現代劇]]に転向、同年8月8日に公開された[[神永恵雄]]監督の『[[娘と学生と職人]]』に主演している<ref name="jlogos" /><ref name="jmdb" />。同年後半には、当時同社と配給提携していた[[嵐寛寿郎プロダクション]]に招かれて専属俳優となり、『[[鞍馬天狗 (小説)|鞍馬天狗]]』3作で[[嵐寛寿郎]]の相手役を務める<ref name="jlogos" /><ref name="jmdb" />。1935年(昭和10年)2月1日に公開された[[並木鏡太郎]]監督の『[[右門捕物帖 七化け大名]]』が、月にとっての初めての[[トーキー]]であった<ref name="jmdb" />。同年3月21日に公開された[[マキノ正博]]・[[山本松男]]共同監督によるトーキー『[[なりひら小僧 春霞八百八町]]』を最後に同社を離れ、半年ほど「関西新派」の舞台に参加する<ref name="jlogos" /><ref name="jmdb" />。同年秋には[[日活京都撮影所]]に移籍して、[[稲垣浩]]監督の『[[千両礫]]』、[[久見田喬二]]監督の『[[封印半次郎]]』に出演する<ref name="jlogos" /><ref name="jmdb" />。
同年11月にマキノ正博が新しく設立した[[マキノトーキー製作所]]に第二期入社として1936年(昭和11年)に移籍、おもに[[澤村國太郎 (4代目)|沢村国太郎]]ら主演俳優の相手役を務めた<ref name="jlogos" /><ref name="jmdb" /><ref name="マキノ338">[[マキノ雅弘|マキノ]][1977]、p.338-374.</ref>。1937年(昭和12年)4月末、同社が解散し<ref name="jmdb" /><ref name="マキノ338" />、月は同年、俳優の[[小林重四郎]]と結婚しているが、双方とも二度目の結婚で、月の連れ子が1名、小林の連れ子が2名、その後もさらに2名の子をもうけた<ref name="jlogos" /><ref name="新潮121">[[新潮社]][1996]、p.121.</ref>。同年秋までに、[[大阪府]][[南河内郡]][[古市町]][[白鳥園]](現在の[[羽曳野市]][[翠鳥園]])の[[極東キネマ]]に入社、同社が製作・配給するサイレント(のち[[解説版]])の[[剣戟映画]]に出演する<ref name="jlogos" /><ref name="jmdb" />。1938年(昭和13年)9月22日に公開された[[末崎精二]]監督の解説版『[[江戸の獅子王]]』に出演したのを最後に、同社を退社、夫とともに「小林重四郎一座」を結成、舞台に活動の場を移す<ref name="jlogos" /><ref name="jmdb" />。[[第二次世界大戦]]中は、やがて夫が召集を受けて戦地に赴任するのを受けて、自ら座長となり「新女苑」を結成している<ref name="jlogos" />。1944年(昭和19年)5月には、[[花菱アチャコ]]の「アチヤコ劇団」に所属し、[[花月劇場]]での『虎猫社長』や『車屋さん』、『お父つさん』(同年7月)、『道連三人旅』(同年8月)に[[宮村松江]]らとともに出演した記録がある<ref>[[国立劇場]]、p.139, 144, 152, 156.</ref>。
第二次世界大戦の終結後は、1949年(昭和24年)に夫は映画界に復帰したが<ref>{{jmdb name|0181590|小林重四郎}}、2012年11月30日閲覧。</ref>、月は舞台畑を歩んだ。新派の「[[水谷八重子]]一座」に参加、テレビドラマにも出演した<ref name="jlogos" /><ref name="tvdb">[[#外部リンク|''月澄江'']]、[[テレビドラマデータベース]]、2012年11月30日閲覧。</ref>。1961年(昭和36年)引退<ref name="jlogos" />。1996年(平成8年)6月6日、夫の小林重四郎が[[吉幾三]]一座の舞台の途中に倒れ、死去した(満87歳没)<ref name="新潮121" />。『日本映画俳優全集・男優編』の小林の項目には、3男1女ありとあるが、これは月の連れ子(「中川」姓<ref name="新潮121" />)がカウントされておらず、「夫人(月澄江)の姉は女優の五月信子」とあるのは前述の通り、月の母の妹の誤りである<ref name="jlogos" /><ref name="キネ222">[[キネマ旬報社]][1979], p.222-223.</ref> 。月の前夫については定かではない<ref name="jlogos" /><ref name="新潮121" />。
== フィルモグラフィ ==
145行目:
== 参考文献 ==
* 『映画渡世 天の巻 - マキノ雅弘自伝』、[[マキノ雅弘|マキノ雅裕]]、[[平凡社]]、1977年 / 新装版、2002年 ISBN 4582282016
* 『
* 『[[週刊新潮]]』第41巻第18号、[[新潮社]]、1996年 - 小林重四郎死去時の月澄江の連れ子(「中川」姓)への取材記事
* 『芸能人物事典 明治大正昭和』、[[日外アソシエーツ]]、1998年11月 ISBN 4816915133
* 『近代歌舞伎年表 京都篇〈別巻〉昭和十八年 - 昭和二十二年補遺・索引』、[[国立劇場]]近代歌舞伎年表編纂室、[[八木書店]]、2005年4月 ISBN 4840692335
== 関連項目 ==
186 ⟶ 188行目:
[[Category:埼玉県出身の人物]]
[[Category:1916年生]]
[[Category:
|