「ノート:暁美ほむら」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
147行目:
 
なお貴殿がいわれたは2013年3月1日 (金) 15:59の版で~ との事ですが、そのような日時の版は履歴に存在しません。すべての私の編集を念のため調べましたが、NHK等を削除・コメントアウトした履歴はありませんでした。これは確認の意味を込めていますが、どのような根拠で2度もそのような投稿をされたのですか?。あまり人にえん罪を押しつけるようでしたら、[[Wikipedia:個人攻撃をしない]]と照らし合わせ、返答次第によっては、それ相応の対応をさせていただきます。--[[利用者:Kenken12345678|Kenken12345678]]([[利用者‐会話:Kenken12345678|会話]]) 2013年3月1日 (金) 18:20 (UTC)
 
: 申し上げる気がないにしてはやけに長ったらしいですよね(笑)。それはともかく。最大のSNSでの閲覧数というのは操作しようのない一次資料ですから、私はそれを参照にしているだけであり、検証の容易さ、反証の簡単さは既に述べました。「万人が納得する方法」などありません。個人ブログであれば絶対にダメなどというルールは存在しません。貴方こそ[[Wikipedia:検証可能性#自主公表された情報源]]をよく読んで下さい。信頼性の如何によって掲載は可能です。
 
: いいえ、違いますね。[[Wikipedia:投票は議論の代用とはならない]]にある通り
{{Indent|{{quotation|'''投票がいくつかの過程で不可欠となっていても(例えばWikipedia:削除依頼)、投票は一般に記事の発展のために使われることはありません。ウィキペディアが民主主義でないのを思い出してください。投票が「採決」と見える時さえ、ウィキペディア上の大部分の決定は合意を基に成立するのであって、開票結果つまり多数決原理によるものではありません。要約すれば、投票は議論の代わりでありません。'''そもそもが多数決主義ではありません。
3.調査投票は、編集者が多数派が議論に自動的に勝つ、もしくは結果は永久に拘束力がある[注 1]と信じるように誘導するかもしれません。これはウィキペディアは多数決主義ではありません及び合意形成というウィキペディアの方針と矛盾します。
4.ウィキペディアが採決によって問題を解決するようであるなら、編集者は記事内容に関しても投票を使いたくなるでしょう。このことは、検証可能性、特筆性及び中立的な観点に関するウィキペディアの方針の土台を崩すかもしれません。}}}}
 
: そもそもが多数決主義ではありません。投票によって記事が決定するのなら議論そのものが必要なく、その場に居合わせた少数内での優勢や工作したものがただ通るだけになるからです。あくまで議論と対話によって全員の合意を目指すのがウィキペディアであり、すぐブロック依頼をちらつかせる貴方はそもそもが[[ウィキペディア]]の方針に反した人間という事です。
 
: 別の話題をここでする気はないのですが、ポケモンについて述べますとあの記事を修正したのは年間3兆5000億などというのは'''常識的に考えて有り得ない'''からです。日本人の平均年収が5000万ぐらい有り得ません。よって修正しただけの事です。
 
: あれ?おかしいですね。貴方は確かに2013年3月1日 (金) 15:59の版でフィギュアも雑誌もNHKもpixivの本件も全てをコメントアウトしてますよ。動かぬ証拠としてきっちり残っているものをやっていないと言われても、困るのですけどね。貴方が編集した版が、きっちり残ってるわけでして。--[[利用者:吉野家´|吉野家´]]([[利用者‐会話:吉野家´|会話]]) 2013年3月1日 (金) 22:10 (UTC)
ページ「暁美ほむら」に戻る。