「桃花台新交通桃花台線」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
満月 (会話 | 投稿記録)
m 累積赤字の原因: なぜ栄や名駅にこだわるのか分からない。「乗り換えあるから不便」と言うのは、他の路線もそうでは?
540行目:
開業以来予測を大幅に下回る利用者数のため、多額の累積赤字を抱える結果となり、開業15年目([[2006年]])にして廃止が決定する。累積赤字の原因としては、下記の理由が挙げられている。
 
* 接続路線の名鉄小牧線が、名古屋方面へと向かう場合に不便であるだったこと。[[名古屋市営地下鉄]]に乗り換えるために、当時の終着駅の[[上飯田駅]]から地下鉄の[[平安通駅]]まで、バスまたは徒歩で移動しなければならなかった。この問題は、桃花台線開業から13年目の[[2003年]]に[[名古屋市営地下鉄上飯田線|地下鉄上飯田線]]が開業し、小牧線と一体運行となったことで改善されたが、小牧線沿線から栄や名駅などの名古屋中心部に行くには上飯田線開業後でも乗り換えを余儀なくされる
* 建設前に行なわれた需要予測(利用者数の予測の試算)で、JR中央線などの競合路線をまったく考慮していなかった。この問題に関しては、下記の「[[#建設前の需要予測の問題|建設前の需要予測の問題]]」に詳しい記載あり。<br />なお、桃花台ニュータウン住民の実態として、[[桃花台バス|バス]]または自家用車で[[春日井駅 (JR東海)|JR春日井駅]]まで行きJR中央線で名古屋方面へ向かう人が多い。<!-- [[国土交通省]]の調査によると、1日辺り約1万3千人(延べ人数)がJR中央線を利用している{{要出典}}。-->そのため住民が小牧市に[[桃花台バス|JR春日井駅行きのバス]]を嘆願したが、桃花台線を理由に認可されなかった。その結果、JR春日井駅行きのバスは住民自らの手によって会員制バスとして運行が始められる。その会員制のバスは現在は[[あおい交通]]に委託され、[[路線バス]]として運行されている。
* 計画段階における[[桃花台ニュータウン]]の予想人口と、実際に移住した人数に差があったこと。計画では5万人だったのに対し、2005年時点で約2万7千人。最終的には約3万人に留まる試算が出されている。また、5万人の段階では、利用者の数は延べ人数で1日約3万人と試算されている。これは、「桃花台ニュータウンの住民のうち、約30%の人が利用する」計算となる。これに対し[[2005年]]度の1日の利用者数の割合は約6%で、割合から見ても、5分の1程度である。また実際のニュータウン人口の推移に対し、利用者数はまったく比例していない。<!--これらの点に関しては、下記の項目「[[#1日あたりの利用者数とニュータウン人口の推移|1日あたりの利用者数とニュータウン人口の推移]]」参照。-->