削除された内容 追加された内容
Bearpark (会話 | 投稿記録)
330行目:
:いろいろと事実誤認が酷いですなあ。冒頭に、「beaparkさんの妨害で中々捗らないのが現状です。協力してくれとはいいませんが、せめて黙っていてください。」と書きました。--[[利用者:Bellis|Bellis]]([[利用者‐会話:Bellis|会話]]) 2013年5月26日 (日) 14:30 (UTC)
::事実誤認ではなく、事実としてBellisさんには短時間で資料をたくさん示した件[http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88:%E9%AB%98%E6%A0%A1%E7%94%9F%E3%81%AE%E3%82%B3%E3%83%A1%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%83%91%E3%83%B3&diff=prev&oldid=47901230]がありますでしょう。「そこまでされる」ということをよく考えてください。それは妨害ではなく、「教えている」(授業料タダ)のです。イメージ操作は行わないで下さい。--[[利用者:Bearpark|べあぱーく(Bearpark)]]([[利用者‐会話:Bearpark|会話]]) 2013年5月26日 (日) 14:50 (UTC)
 
:んー、ちょっと水入りです。ベアパークさんに幾つかお願いします。1.5月の中旬の時点では頑張って下さいってBellisさんに声かけしてますよね?で、こうなってるのは如何なものかな〜と思います。2.教えてやってるなんて言葉が出てますが、これは絶対いけません。Wikipediaでは共同作業の場面はあるわけで、論争相手や相性の悪い相手との議論でさえ自分も学ぶところは多いいはずです。授業料云々なんて持ち出すのは、ベアパークさんにボランティア参加する気持ちや知識のゆとりが無い事を示しています。時には親切でやっても感謝どころか余計なお世話だと言われる事もあります。それでも続ける気持ちのゆとりがある事は特にWikipediaでは大事です。自分の気持ちが危ないなと思ったら一度引きましょう。3.ベアパークさんは何時の間にか意見の対立から、人の対立に持って行っちゃうところがあります。それは複数の相手とそうなってるケースでわかると思います。その状態に陥るご自分の思考パターンや相手とのやり取りのパターンをキチンと分析して下さい。常に相手方に問題があるわけではないと思います。4.どんな名執筆者でも自分の書いた記事入れには思いがあります。で、それで議論がおかしくなったケースの経験はみんな大なり小なり持ってます。井戸端などでそういう人達がどうやってそれを乗り越えているかはタダで(笑)教えてもらって見て下さい。笑。さて、Bellisさんにもお願いします。初稿を立ち上げた人は前述の通り結構思い入れがあります。で、そこに入って記事を改善しようとすると多少なりとも軋轢が起こります。論理的でない部分(つまりは感情的な部分)で相手が変化を嫌がる事もありますんで、そこは大変かもしれないけど何とか腹を立てないでください。初稿を立てた人も記事が良くなって行くのは嬉しいんです。それが頑張って下さいって言葉だと思います。(ちょっと頑張って下さいってのは、上から目線ですけどね。苦笑)初稿の人は色々どうしても気持ちが入っているんですよ。特に立てるのに苦労したりするとね。で、お二人にお願いですが、折角同じ記事の編集を一人でなく二人で何かするならお互いの主張の良いところを生かし合って下さいよ。相手の記述や論理的欠点、考え方をなんとかしようと突き詰めすぎると泥沼になります。相手の長所を見るようにしてある程度の距離感を時々は取るようにして頂ければと思います。折角Ksさんが仲裁してくれているのだから、よろしくお願いします。お邪魔しました。--[[特別:投稿記録/116.65.50.222|116.65.50.222]] 2013年5月26日 (日) 15:40 (UTC)