削除された内容 追加された内容
Amldb7 (会話 | 投稿記録)
Amldb7 (会話 | 投稿記録)
408行目:
現在では赤色も暗黙のうちにコーポレートカラーに含まれているので、量産車のカラーオーダーメイドプランでは、赤色と黄色は原則として取り扱いをしない。また、量産車の新車発表時には、赤色と黄色の車両を用意するように配慮されている。
 
=== ブランド ===
[[ファイル:Fale Milano 81.jpg|200px|thumb|right|「フェラーリ・ストア」ミラノ店]]
[[ファイル:Musée Ferrari Maranello 0007.JPG|thumb|right|200px|本拠地[[マラネッロ]]にあるフェラーリ美術館(ムゼオ・フェラーリ)]]
イギリスのブランド価値調査機関ブランド・ファイナンスがまとめた報告では、[[Google]]や[[コカ・コーラ]]を抑えて2013年の「世界で最もパワーのあるブランド」に選ばれた<ref>"[http://www.ferrari.com/japanese/about_ferrari/corporate/Pages/130218-cor-ferrari-the-world-s-most-powerful-brand.aspx フェラーリ、世界でもっともパワーのあるブランドに選出される]". Ferrari.com(日本語).(2013年2月18日)2013年2月18日閲覧。</ref>。スポーツカー専業メーカーとしてのブランドイメージを重視しており、市場人気のある[[SUV]]やエンジン不要の[[電気自動車]] (EV) には参入しない方針を示している<ref>"[http://response.jp/article/2011/10/27/164473.html 「フェラーリはSUVを作らない」…フィアットCEO発言]". レスポンス.(2011年10月27日)2013年5月31日閲覧。</ref><ref>"[http://response.jp/article/2011/08/23/161168.html 「フェラーリはEVを作らない」…会長明言]". レスポンス.(2011年8月23日)2013年5月31日閲覧。</ref>。2012年には同社にとって過去最高の営業利益を記録したが<ref>"[http://as-web.jp/news/info.php?c_id=7&no=46576 フェラーリ、2012年は史上最高の業績を記録]". オートスポーツweb.(2013年2月21日)2013年5月31日閲覧。</ref>、「憧れの対象」という高級感を維持するため、2013年にはあえて生産台数を7000台以下に抑えると発表した<ref>"[http://www.topnews.jp/2013/05/10/news/auto/ferrari-auto/87772.html フェラーリ、生産台数抑制へ。希少性高めブランド価値維持]". Topnews.(2013年5月10日)2013年5月31日閲覧。</ref>。