削除された内容 追加された内容
頭痛 (会話 | 投稿記録)
不必要な節分け(Wikipedia:スタイルマニュアル (導入部)参照)
4行目:
 
==歴史==
ピアノ小品とは、[[ピアノソナタ]][[ピアノ変奏曲]]、鍵盤楽器のための[[前奏曲]][[フーガ]]のどれにもなりえないジャンルとして始まった。その小品に適した曲名として「バガテル」あるいは「バガテレン」という曲種が誕生した。ベートーヴェンがこのジャンルで有名である
 
しかし、19世紀以降ピアノソナタの作曲には歯止めがかかり、「[[フランツリスト]][[ジギズムント・タールベルク]]は一作、[[ショパン]][[シューマン]]も数作しか作曲できなかった。その流れの中、やはり3曲しかソナタを完成させる事がなかったブラームスがop.116-119のピアノ小品集を作曲、この小品集はブラームス本人は「ただまとめただけ」という評価だった(実際、出版社に題名のつけ方についての問い合わせがある)。しかし、このKlavierstueckeという曲に題名がついておらず数詞だけついているジャンルが[[アーノルト・シェーンベルク]]によって拡張されるに至る。
 
第二次世界大戦後、[[カールハインツ・シュトックハウゼン]]は「Klavierstuecke」を番号つきのものは19曲作曲した。本人は「番号つき21曲セットの作曲」を望んだが果たせなかった。彼は「伝統的な演奏形態の忌避」という理由で交響曲、協奏曲、そしてバレエ音楽を作曲することは全くなかったにもかかわらず「Klavierstuecke」という西洋の器楽伝統が生み出した形式には従ったのである。
 
20世紀後半から21世紀初頭にかけても[[ヴォルフガング・リーム]][[シュテッフェン・シュライエルマハー]][[アート・オリヴィエ・ジモン]]はKlavierstueckeを作曲している。「ピアノ小品」という形態は、完全に西洋の伝統になったのである。
 
== ピアノ小品の一覧 ==