「小田急電鉄の鉄道車両」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
Cassiopeia sweet (会話 | 投稿記録) m 微修正 |
Cassiopeia sweet (会話 | 投稿記録) m Web出典を紙媒体に置き換え |
||
109行目:
しかし、1991年度以降に登場した10両固定編成、1992年度以降に登場した8両固定編成では、これらの装置は設置されていない<ref name="rp679-216"/>。また、2001年に登場した3000形では当初より小田原側先頭車の[[連結器#電気連結器|電気連結器]]は設置されておらず<ref name="rp829-267"/>、2005年以降は他形式においても6両固定編成の小田原側先頭車の電気連結器の撤去が行われている<ref name="rp829-241"/>。
なお、その後1990年代後半には全線を通して10両編成で運行する急行も登場した<ref name="rp679-190"/>ほか、2008年3月15日には、それまで平日で145回あった分割併合はわずか6回、土休日に141回あった分割併合も5回と、分割併合の回数は大幅に減少し<ref name="rp829-215"/>、2012年
=== 通勤車両の正面デザイン ===
{{Double image aside|right|Odakyu-railway-emu-kuha2556.JPG|225|
開業当初の車両においては、正面はやや丸みを帯びていた非貫通3枚窓であったが<ref name="arc1-51"/>、その後の増備車では前面はフラットになった<ref name="arc1-52"/>。1600形は正面貫通型で、前面は半径5,000mmの緩やかなカーブで半流線型、[[貫通扉]]の脇には手すりが設置されるというスタイルとなった<ref name="1985-k-144"/>。戦後の1900形では[[尾灯|標識灯]]も正面上部左右に設置され<ref name="arc1-61"/>、ここで趣味者から「小田急顔」とも称されるデザインが確立した<ref name="arc1-61"/>。このデザインはその後製造される車両に適用され、非貫通2枚窓の1700形第3編成や2200形においても半径5,000mmの緩やかなカーブは踏襲されている<ref name="1985-k-144"/>。2600形以降の車両では車体幅が拡大されたことにより半径6,000mmに改められ<ref name="1985-k-144"/>、9000形や8000形、1000形、2000形では大幅に前面スタイルが変わっているものの、正面貫通型で貫通扉の脇にある手すりも引き継がれた<ref name="1985-k-144"/>。
476行目:
<ref name="rj294-99">[[#RJ294|『鉄道ジャーナル』通巻294号 p.99]]</ref>
<ref name="rj548-50">[[#南548|『鉄道ジャーナル』通巻548号 p.50]]</ref>
<ref name="rj563-94">[[#OER563|『鉄道ジャーナル』通巻563号 p.94]]</ref>
<ref name="rp405-17">[[#刈田405|『鉄道ピクトリアル』通巻405号 p.17]]</ref>
<ref name="rp405-22">[[#刈田405|『鉄道ピクトリアル』通巻405号 p.22]]</ref>
643 ⟶ 644行目:
* {{Cite journal|和書|author= |year=2010 |month=1|title=あの日、あの頃 小田急の情景 |journal= 鉄道ピクトリアル|issue=829 |pages= 173-183 |publisher= 電気車研究会|ref = anokoro829}}
* {{Cite journal|和書|author= |year=2010 |month=1|title=70年代の小田急を象徴する通勤車 Series 5000&9000 |journal= 鉄道ピクトリアル|issue=829 |pages= 184-188 |publisher= 電気車研究会|ref = photo829}}
* {{Cite journal|和書|author= |year=2013 |month=1|title=小田急線の列車ダイヤ研究 |journal= 鉄道ジャーナル|issue=563 |pages= 90-99 |publisher= 電気車研究会|ref = OER563}}
{{Template:小田急電鉄の車両}}
|