「民主党 (日本 1998-2016)」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Maakun (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
500行目:
2009年の政権獲得後、[[鳩山由紀夫内閣]]が[[第15回気候変動枠組条約締約国会議|COP15]]で[[温室効果ガス]]排出の1990年比25%減を掲げたが、原子力発電の増設を前提とした数値であった。2010年マニフェストでは「総理、閣僚のトップセールスによるインフラ輸出」に「原発」を含め<ref>[http://archive.dpj.or.jp/special/manifesto2010/index.html 2010年マニフェスト]</ref>、2010年10月に[[ニントゥアン第二原子力発電所]]への原発輸出の技術協定を締結した。
 
2011年3月の[[福島第一原子力発電所事故]]発生後は、[[菅直人]]が[[浜岡原子力発電所]]の停止要請を行い「[[脱原発]]」を主張したが、退陣条件の1つに[[電気事業者による再生可能エネルギー電気の調達に関する特別措置法|再生可能エネルギー特別措置法]]を挙げ、成立後に退陣した。同年6月、[[海江田万里]][[経済産業大臣]](当時)は[[東京電力]]が求めていた[[福島第一原子力発電所事故]]の汚染水流出を防ぐ遮水壁設置の先送りについて、「中長期的課題」とすることを条件に認めた<ref>{{Cite web |url = http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20130918-OYT1T00653.htm?from=ylist |title = 海江田氏、2年前に遮水壁先送りを容認していた |publisher = [[読売新聞]] |date = 2013-09-18 |accessdate = 2013-09-18}}</ref>
 
2011年9月に党代表となった[[野田佳彦]]は「脱原発依存」を掲げる一方、2012年7月に[[大飯発電所]]の再稼動を行った。2012年9月、民主党は「原発ゼロ社会を目指して」を了承<ref>[http://www.dpj.or.jp/article/101415/%E6%8F%90%E8%A8%80%E3%80%8C%E3%80%8E%E5%8E%9F%E7%99%BA%E3%82%BC%E3%83%AD%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E3%80%8F%E3%82%92%E7%9B%AE%E3%81%96%E3%81%97%E3%81%A6%E3%80%8D%E3%82%92%E4%BA%86%E6%89%BF 提言「『原発ゼロ社会』を目ざして」を了承 - 民主党]</ref>し、2012年マニフェストで「2030年代に原発稼働ゼロを可能とするよう、あらゆる政策資源を投入」と記載した<ref>[http://www.dpj.or.jp/global/downloads/manifesto2012.txt 2012年マニフェスト - 民主党]</ref>。