削除された内容 追加された内容
9行目:
「東京高速度道路網計画」では高速道路は高架にし、その下に事務所や倉庫、店舗を置くことを構想しているが、これは後に[[東京高速道路]]株式会社線の計画へとつながっていく。
 
1939年には都市計画大阪地方委員会に勤務。1940年、内務省に国土局が発足し1941年から同省計画課に所属。1947年に起きた[[飯田大火]]では市の復興計画に関与した。

1950年には神奈川県都市計画課長をつとめ、[[箱根山戦争]]をさばくことになる。1955年12月、東京都建設局都市計画部長に就任。1950年代を通して、首都高速道路の設計基準の策定および交通計画の策定と、都市計画の決定に尽力した。理想論を押し通し、最後は不遇のまま去った上司の[[石川栄耀]]に学び、道路建設においては現実主義を通した。
 
1958年、首都高速道路計画が議決され、1959年には1964年のオリンピックが東京で開催されることが決定。選手が到着する羽田空港から、オリンピック会場の代々木までに至る1号線および4号線を最優先で建設することになったが、この建設を主導した。