削除された内容 追加された内容
内海薫 (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
31行目:
'''木棺墓'''(もっかんぼ)は、木製の棺を用いる墓である。北部九州でも当初は木棺を用いた。しかし、前期末以降は集団墓地が中核となり、独自に生み出された甕棺を用いる甕棺墓へと変遷していった。[[近畿地方]]や伊勢湾沿岸部での主流となった。木棺を作るには、製板技術が必要であり、そのためには[[金属器]](または[[磨製石器]])の使用が不可欠であることから、弥生時代前期に出現したと考えられている。しかし木材は土中の保存状態が悪く、その実態は詳しく判っていない。
 
近畿地方では弥生前期に、木棺を方形の墳丘で埋め、周囲に溝を掘る[[方形周溝墓]]が登場した。(詳しくは後述)
 
== 墳丘墓 ==