削除された内容 追加された内容
Oiau (会話 | 投稿記録)
Oiau (会話 | 投稿記録)
545行目:
==== C12 164 ====
=== 過去の動態保存機 ===
[[1937年]](昭和12年)9月に[[日本車輌製造]]で製造された(製番484)。同年[[9月12日]]に上諏訪機関区に新製配置され、[[1949年]](昭和24年)[[3月1日]]に[[岡山機関区]]に転属してからは、周辺の[[鉄道駅|駅]]や[[車両基地|機関区]]などの構内の入れ換え作業や、[[貨物列車]]に使用された。[[1961年]](昭和36年)[[3月31日]]には厚狭機関区(現・[[幡生機関区#幡生機関区厚狭派出|幡生機関区厚狭派出]])に転属し、[[宇部線]]などで石灰列車に使用された。[[1973年]](昭和48年)3月末に運用を終了し、木曽福島機関区で保管され、同年[[9月20日]]に廃車となったが、[[9月24日|同月24日]]に[[静岡県]][[本川根町]](現・[[川根本町]])に引き取られ、大井川鉄道(現・[[大井川鐵道]])で修復され、再び走行が可能となった。[[1976年]](昭和51年)[[7月9日]]よりC11 227を[[動態保存]]している同鉄道で、予備機として使用されることになり、まれにC11 227と[[重連運転|重連]]で運転されたこともある。しかし、[[1984年]](昭和59年)5月に検査切れのために[[休車]]になり、[[千頭駅]]で保管された。その後、同機の復活を目指す団体「[[日本ナショナルトラスト]]」が現れたことにより、市民の募金で[[1987年]](昭和62年)7月25日に再復活し、1ヶ月に1回運行される[[SL急行 (大井川鐵道)|臨時SL急行「トラストトレイン」]]として運転を開始した。しかし、[[自動列車停止装置]] (ATS) 未装備のため、[[2005年]](平成17年)[[4月2523日]]に発生した[[JR福知山線脱線事故]]の影響による[[自動列車停運転を休装置|ATS]]設置要請に伴い、同年5月から[[休車]]措置がとられた。ATS装置設置費用確保のための募金活動を実施したが、募金総額は半分程度しか集まらず、かつ休車となってから5年以上が経過してATSの整備だけの問題ではなくなってきていたことから、日本ナショナルトラストは同機の動態保存としての維持を終了し、再度静態保存に移行することを募金協力者に通知した。現在、大井川鐵道車体の塗装整備した上でされ、[[2011年]](平成23年)に新設された[[新金谷駅]]の[[転車台]]での展示車両として活用中である。
 
主要諸元は以下のとおり。