削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
2行目:
 
== 成立 ==
[[1875年]]([[明治]]8年)、当時[[文部省]]報告課に勤務していた大槻文彦が、報告課長の[[西村茂樹]]に国語辞典の編纂を命ぜられ、編纂を開始した。国の辞書があるということは、その国を近代国家として認めさせる手段の一つだったため、当時の[[イギリス]]、[[フランス]]、[[アメリカ]]、[[ドイツ]]などでは、国語辞典作りが盛んに行われていた。明治政府は「日本が近代国家の仲間入りをするためには、[[日本語]]という[[国語]]を統一する必要があるから、我が国にも国語辞典が必要だ」と考えたのである。
 
[[1882年]](明治15年)に初稿を成立させたが校閲に4年をかけ、完成したのは[[1886年]](明治19年)である。元々は文部省自体から刊行される予定であったが、[[予算]]が無いため出版が立ち消えそうになり、結局[[1891年]](明治24年)に自費出版することになった。
12行目:
 
== 大言海 ==
言海の改訂増補版。晩年の大槻文彦自身が、改訂作業に務めたが、事半ばにして[[1928年]]([[昭和]]3年)に没したため、兄の[[大槻如電]]らが引き継いだ。如電没後の[[1932年]](昭和7年)より[[冨山房]]で刊行された([[1937年]](昭和12年)に全4巻・索引で完結)。なお、冨山房では、一冊本『新編 大言海』([[1982年]](昭和57年))を含め度々新版刊行されている。
 
== 刊行年譜 ==
*四分冊
**[[1889年]]([[明治]]22年)
***[[5月15日]]:第一冊 あ−お
**[[1889年]](明治22年)*[[10月31日]]:第二冊 か−さ
**[[1890年]](明治23年)[[5月31日]]:第三冊 志−ち
**[[1891年]](明治24年)[[4月22日]]:第四冊 つ−を
*[[1891年]](明治24年)[[12月5日]]:第二版(一冊本)
*[[1891年]](明治24年)12月:第二版(二冊本)
*[[1904年]](明治37年)[[2月28日]]:小形言海
*[[1909年]](明治42年)[[8月23日]]:中形言海
*『大言海』四分冊 [[冨山房]]
**[[1932年]]([[昭和]]7年)[[10月28日]]:第一冊
**[[1984年]](昭和59年)4月:『新編大言海』冨山房。ISBN 4-572-00062-X
*[[2004年]]([[平成]]16年)[[4月7日]]:[[ちくま学芸文庫]]、[[武藤康史]]解説。ISBN 4-480-08854-7
 
== 外部リンク ==
* [http://www.babelbible.net/genkai/genkai.cgi WEB言海]
* [http://www.aozora.gr.jp/cards/000457/card43528.html ことばのうみのおくがき(青空文庫)]
* [http://iss.ndl.go.jp/api/openurl?ndl_jpno=55008098 言海. 第1−4冊 / 大槻文彦編大槻文彦,1889−1891、1889−1891]([[近代デジタルライブラリー]])
 
[[Category:日本の辞典|けんかい]]