削除された内容 追加された内容
m とりあえず
259行目:
 
=== 小山 - 宇都宮 ===
小山から宇都宮までの区間では、[[国道4号]]([[日光街道]])と東北新幹線がほぼ併走する。小山を出ると[[両毛線]]が西に分岐し、左手に[[小山新幹線車両センター]]や羽川付近では右手に大沼を見ながら[[下野市]]に入り[[小金井駅]]に着く。下野市内の走行距離は10kmに満たないが、この区間に駅が3つ存在する。小金井駅は最も東京方の駅であり、江戸時代には日光街道[[小金井宿]]、以後近年までは旧[[国分寺町 (栃木県)|国分寺町]]域に属した。この小金井駅の北方・東側には、宇都宮線・高崎線・[[日光線]]・湘南新宿ライン(宇都宮線系統)の各線で使用する車両が所属する[[小山車両センター]]が立地し、上り列車は入れ替え線をまたぐ築堤上を走るため、東側車窓から車両センター全体を望むことができる。一方の下り列車はこの築堤の西側を走行するため、築堤が目隠しとなってその存在に気がつき難い。
 
小金井を出ると下野市の新興住宅街を遠景に見ながら、下野市で2番目の停車駅で旧国分寺町・[[南河内町]]域の[[自治医大駅]]に着く。同駅の北東側には[[自治医科大学]](旧南河内町域)の白亜の建物と広大なキャンパスが広がり、さらにその奥には[[薬師寺 (下野市)|下野薬師寺]]跡が立地する。薬師寺は[[下毛野氏]]の氏寺で[[奈良時代]]には[[奈良市|奈良]]の[[東大寺]]や[[筑紫国|筑紫]]([[太宰府市]])の[[観世音寺]]と並んで[[戒壇院|三戒壇]]に指定され、当時の[[関東地方|関東]]の文化的中心地であった。次の下野市域最後の停車駅は、江戸時代には日光街道[[石橋宿]]、旧[[石橋町]]の玄関駅であった[[石橋駅 (栃木県)|石橋駅]]である。石橋駅は[[日産自動車]]の街として知られる[[上三川町|上三川]]、[[綿|真岡木綿]]と[[真岡鐵道|SLのまち]]で知られる[[真岡市|真岡]]、そして[[独協医科大学|獨協医科大学病院]]や[[バンダイ]]、[[タカラトミー]]、[[エポック社]]などの玩具メーカーを抱える[[おもちゃのまち]]([[壬生町|壬生]])への玄関駅でもあり、下野市内3駅で最も乗降客が多い。なお、上三川・真岡方面へは路線バスが出ているが便数が少なく、おもちゃのまち方面へはタクシー利用となる。石橋駅を出てしばらく走ると、宇都宮線の東側に広大な[[宇都宮貨物ターミナル駅]]AホームおよびBホームが見えてくる。駅構内では下り線と上り線が分かれ、構内線路群Cホームを挟む形で通過する。高架の上り線をまたぐために新幹線の高架橋はかなり高い位置にあるが、さらにその上を[[北関東自動車道]]がまたいでいく。同駅の名には宇都宮が冠されているが、所在地は下野市と上三川町にまたがっており、宇都宮市域ではない。宇都宮貨物ターミナルを過ぎると、まもなく[[宇都宮市]]に入り[[雀宮駅]]に着く。雀宮駅は宇都宮市の南部に位置し、[[陸上自衛隊]][[北宇都宮駐屯地]]や宇都宮市営スケートセンター、そして栃木県総合運動公園への最寄駅であり、[[江戸時代]]には日光街道の[[宿場町]][[雀宮宿]]が置かれていた。駅東地区には2011年9月に[[栃木県立宇都宮工業高等学校|宇都宮工業高校]]が移転してくる。宇都宮市内の走行距離は約20kmに及ぶが、この区間に駅は3つのみ(雀宮・宇都宮・[[岡本駅 (栃木県)|岡本]])である。