「大門素麺」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし |
編集の要約なし |
||
4行目:
[[1848年]](嘉永元年)に[[越中の国]]砺波郡大門村の住人である田守三石衛門が売薬行商で[[能登]]の[[珠洲市|蛸島]]([[珠洲市]])を訪れたとき、栗田次兵衛達が[[前田藩]]の御用素麺作りで当時としては豊かな生活を送っていることを知った<ref name="nissyoku-1994-4-26-52E">“乾麺特集 146年の歴史「大門素麺」生産量2万箱、高齢化進む”. [[日本食糧新聞]] (日本食糧新聞社). (1994年4月26日)</ref>。
そのことを田守が村の者に伝えたところ、その中から中島次兵衛が蛸島へ行ってその製法を習得し、
一年で最も寒い時期に、絹ふるいにかけて精選した小麦粉を、地元を流れる[[庄川]]の清流の[[伏流水]]を使って何回もこね、[[鉢伏山]]から吹き下ろす寒風にさらして仕上げるのが、この麺の伝統的な製法である<ref name="nissyoku-1998-3-31-36A"">“乾麺特集 150年の伝統を誇る富山県の名産大門素麺”. [[日本食糧新聞]](日本食糧新聞社). (1998年3月31日)</ref>。
一般的な棒状ではなく、細く長い麺をまるまげ状に丸めてある全国的にも珍しい手延べそうめんで、その形状から「島田素麺」や「丸まげ素麺」という言い方もされ、食通の間では高い知名度を誇っている<ref name="nissyoku-2004-5-31-76A">“全国麺類特集:富山・砺波の名産品「大門素麺」、150年の歴史と文化”. [[日本食糧新聞]](日本食糧新聞社). (2004年5月31日)</ref> 。半乾の長いまま丸めて和紙で包むことから「丸まげ素麺」とも呼ばれる。茹でる前に、丸髷状の麺を2つに割ることが大切で、そうしないととても長い素麺になってしまう。
|