「ゲネラール=アドミラール (装甲巡洋艦)」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
Frozen-mikan (会話 | 投稿記録) |
Frozen-mikan (会話 | 投稿記録) リンク修正: リンク先* (要確認), ru:Попов,_Андрей_Александрович* (要確認), ロシア社会主義連邦ソビエト共和国* (要確認) |
||
100行目:
|colspan="2"|{{仮リンク|密度係数|it|Coefficiente_di_finezza}}{{訳語疑問点|date=2011年3月}}||0.58
|-align="center"
|colspan="3" style="color: #505050; background: gainsboro;"|[[エンジン|動力装置]]{{要曖昧さ回避|date=2014年6月}}
|-
|colspan="3"|[[蒸気船|機走]]([[ウォータージェット推進|噴水推進]])・[[帆船|帆走]]併用
107行目:
|style="white-space:nowrap"|{{仮リンク|チャールズ・ベアド|label=ベルト工場|ru|Берд,_Чарльз}}式[[レシプロエンジン|水平単式機関]]||1 基
|-
|[[ベルヴィル]]{{要曖昧さ回避|date=2014年6月}}社製{{仮リンク|煙管ボイラー|en|Fire-tube_boiler}}||12 基
|-
|style="white-space:nowrap"|{{仮リンク|図示出力|ru|Индикаторная_мощность}}(計画値)||3500 [[馬力]]
178行目:
|colspan="2"|{{仮リンク|砲廓|ru|Каземат}}||152 mm
|-
|colspan="2"|[[甲板]]{{要曖昧さ回避|date=2014年6月}}||13 mm
|-align="center"
|colspan="3" style="color: #505050; background: gainsboro;"|要目の[[Wikipedia:出典を明記する|出典]]
247行目:
「ゲネラール=アドミラール」は、ロシア帝国で初めて[[鉄]]製の[[船体]]に防禦[[装甲]]を持った[[巡洋艦]]として設計された[[ゲネラール=アドミラール級装甲巡洋艦|「ゲネラール=アドミラール」級装甲巡洋艦]]の[[ネームシップ]]として建造された<ref name="Krestiyaninov2003-3-3"/>。
[[日本]]の[[鎖国]]の終焉によって[[極東]]方面の艦隊戦力の増強を迫られたロシア帝国は、老朽化した木造蒸気巡洋艦を置換え、極東と[[地中海]]での海軍プレゼンスの要求を満たすために、新たに 4 つの巡洋艦分遣隊を設置することとした<ref name="TARGET&ZVO">{{Lang|ru|[[#TARGET&ZVO|Смирнов, Г.; Смирнов, В. (1978)]].}}</ref>。その 4 隊の軸となるのはそれぞれ 1 隻ずつ割り当てられる装甲コルベットであり、[[1860年代]]中頃からその設計が開始された。計画は、 {{仮リンク|アンドレイ・アレクサンドロヴィチ・ポポーフ|label=A・A・ポポーフ|ru|Попов,_Андрей_Александрович<!-- 曖昧さ回避ページ -->}}[[海軍少将]]が中心となって進められた<ref name="TARGET&ZVO"/>。
当初の計画では、木造フリゲート「{{仮リンク|ゲネラール=アドミラール_(フリゲート)|label=ゲネラール=アドミラール|en|Russian_frigate_General_Admiral}}」を改修して[[再使用|再利用]]することが検討された。しかし、その修理にはあまりに多くの費用が掛かり、[[コストパフォーマンス|費用対効果]]が悪かった。この工事を行う代わりに、船体水上部分のすべてを鉄製に作り変え、厚み 203 mm の装甲帯を貼り付ける案が出された。しかし、この案でも機関換装が必要であるため費用は 96 万[[ロシア・ルーブル|ルーブリ]]に上った。既存艦の再利用は断念され、名前をそのままに金属製船体を持ったフリゲートを新造することに決定した<ref name="Krestiyaninov2003-3-3"/>。
=== 艤装 ===
ポポーフの指導の下、 {{仮リンク|ニコライ・エヴラーンピエヴィチ・クテーイニコフ|label=N・Ye・クテーイニコフ|ru|Кутейников,_Николай_Евлампиевич}}によって設計は仕上げられた設計では、次のような仕様になっていた。鉄製の船体は、{{仮リンク|装甲帯|en|Belt_armor}}の高さに当たる鋼製の下層[[甲板]]{{要曖昧さ回避|date=2014年6月}}を持っていた。[[レシプロエンジン|垂直蒸気機関]]は{{仮リンク|公称出力|ru|Нарицательная_мощность}}で 900 [[馬力]]、{{仮リンク|図示出力|ru|Индикаторная_мощность}}で約 6300 馬力の出力を持っており、これによって 14 [[ノット|kn]] の{{仮リンク|速力|ru|Скорость_корабля}}を発揮することができる設計になっていた。[[燃料]]となる[[石炭]]の積載量は 736 [[トン|t]] で、[[航続距離]]は 1800 [[海里]]であった。艦はまた、[[面積]] 2450 [[平方メートル|m<sup>2</sup>]] の全[[帆]]装を有した。{{仮リンク|スポンソン|ru|Спонсон}}状に船体から外へ張り出した{{仮リンク|砲廓|ru|Каземат}}には[[1867年式_8_dm_砲|1867年式 21.9 口径 8 インチ(203 mm)砲]]<ref name="Shirokorad1997-19">{{Lang|ru|2=“[http://wunderwaffe.narod.ru/Magazine/MK/1997_02/19.htm 8" (203-мм) пушки обр.1867 г.]”, [[#Shirokorad1997|Широкорад, А. Б. (1997)]].}}</ref> 4 門を装備し、なおかつそれらは反対側の[[舷側]]に移動することもできた。[[船首]]と[[船尾]]には、それぞれ 1 門の[[1867年式_6_dm_および_6.03_dm_砲|1867年式 23.3 口径 6 インチ(152 mm)砲]]<ref name="Shirokorad1997-14">{{Lang|ru|2=“[http://wunderwaffe.narod.ru/Magazine/MK/1997_02/14.htm 6,03" и 6" пушки обр.1867 г.]”, [[#Shirokorad1997|Широкорад, А. Б. (1997)]].}}</ref>が旋回式[[砲座]]の上に設置された<ref name="Krestiyaninov2003-3-3"/>。そのほか、[[1867年式_4_ポンド砲|1867年式 19.7 口径 4 ポンド(86.87 mm)砲]]<ref>{{Lang|ru|2=“[http://wunderwaffe.narod.ru/Magazine/MK/1997_02/07.htm 4-фн и 9-фн пушки обр.1867 г.]”, [[#Shirokorad1997|Широкорад, А. Б. (1997)]].}}</ref> 7 門、[[1867年式_3_ポンド銅砲|1867年式 9.8 口径 3 ポンド(76.2 mm)上陸砲]]<ref>{{Lang|ru|2=“[http://wunderwaffe.narod.ru/Magazine/MK/1997_02/06.htm Десантные пушки]”, [[#Shirokorad1997|Широкорад, А. Б. (1997)]].}}</ref> 2 門、{{仮リンク|オチキス式_47_mm_回転砲身砲|label=オチキス式 25 口径 47 mm 5 砲身砲|pl|Hotchkiss_M1879}} 8 門、{{仮リンク|オチキス式_37_mm_回転砲身砲|label=オチキス式 20 口径 37 mm 5 砲身砲|de|37-mm-Hotchkiss-Kanone}} 4 門、381 mm 水中舷側[[魚雷発射管|魚雷装置]] 2 門である<ref>{{Lang|ru|“[http://www.keu-ocr.narod.ru/Cruisers/chap08.html ПРИЛОЖЕНИЕ 1 (Таблицы). Броненосные и полуброненосные фрегаты]”, [[#Krestiyaninov2003|Крестьянинов, В. Я. (2003)]].}}</ref>。 76.2 mm 上陸砲は、最終的に {{仮リンク|バラノーフスキイ式_2.5_in_速射砲|label=バラノーフスキイ式 20 口径 2.5 インチ(63.5 mm)上陸砲|ru|Скорострельная_пушка_Барановского}} 2 門になった<ref>{{Lang|ru|“[http://www.keu-ocr.narod.ru/Cruisers/chap08.html ПРИЛОЖЕНИЕ 1 (Таблицы). Броненосные и полуброненосные фрегаты]”, [[#Krestiyaninov2003|Крестьянинов, В. Я. (2003)]].}}</ref>。
=== 建造 ===
270行目:
[[1900年代]]になると、練習艦として使用されていた「ゲネラール=アドミラール」を[[水雷母艦|水雷輸送船]]({{Lang|ru|минный транспортъ}})へ改装する計画が持ち上がった。設計は、クロンシュタット港支部で作成された。[[バルト海]]の[[機雷砲兵陣地]]で運用するため、艦には大きな[[機雷]]搭載能力が付与されることになった<ref name="Apalkov1996-102"/>。
1909年には「ゲネラール=アドミラール」は機雷敷設艦に改装され、艦名も「ナローヴァ」に改められた。改修工事に伴い、排水量は、 4960 t となった。出力 4000 馬力の垂直単式機関 1 基を搭載し、試験の際に記録した速力は 11.4 kn であった<ref name="Apalkov1996-102"/>。燃料は、 400 ないし 540 t の石炭を搭載した。乗員は 283 名であった<ref name="Apalkov1998">{{Lang|ru|“[http://wunderwaffe.narod.ru/Magazine/MK/1998_04/08.htm Минно-тральные корабли]”, [[#Apalkov1998|Апальков, Ю. В. (1998)]].}}</ref>。砲熕兵装は大幅に減じられ、カネー式 50 口径 75 mm 砲 4 門と [[マキシム機関銃|7.62 mm 機関銃]] 4 挺だけであった。そのかわりに[[機雷]]を多数搭載できるようになり、[[1912年式機雷]]で最大 658 個搭載できた<ref name="Apalkov1996-102"/>。また、のちに[[マルコーニ]]{{要曖昧さ回避|date=2014年6月}}式[[1911年]]型[[無線機|無線装置]]も搭載された<ref name="Apalkov1996-102"/>。
[[1913年]]から[[1914年]]にかけて、[[クロンシュタット海洋工場|クロンシュタット蒸気船工場]]において[[オーバーホール]]を受けた。この際、従来の{{仮リンク|煙管ボイラー|en|Fire-tube_boiler}}を 6 基の[[ベルヴィル]]{{要曖昧さ回避|date=2014年6月}}式{{仮リンク|水管ボイラー|en|Water-tube_boiler}}に換装する改修工事を受けた。そのほか、第2船底の床の張替え、機雷庫の改装、[[スクリューシャフト]]の修繕が行われた。工事完了後、機雷敷設艦分遣隊に編入された<ref name="Apalkov1996-102"/>。
=== 第一次世界大戦 ===
[[第一次世界大戦]]では、[[フィンランド湾]]における[[機雷戦|機雷敷設作戦]]に参加した。[[1917年]]2月の[[2月革命_(1917年)|二月革命]]ののちは、[[ロシア臨時政府]]の管轄下に置かれた。同年[[10月25日]]<ref group="暦" name="7noy"/>に発生した[[ボリシェヴィキ]]による[[十月革命]]ののちは{{仮リンク|ロシア社会主義連邦ソビエト共和国<!-- リダイレクト先の「[[ロシア・ソビエト連邦社会主義共和国]]」
1920年2月1日には、練習船に類別を変更された。[[1921年]][[4月21日]]付けで、バルト海海軍に編入された。[[1922年]][[5月12日]]から1924年[[3月14日]]まで、[[予備役]]に入れられた。1924年7月11日には再び機雷敷設艦となり、[[1935年]][[1月11日]]付けで赤旗勲章受章バルト艦隊所属となった。1937年には、自走浮き基地へ類別を変更された<ref name="Apalkov1996-102"/>。
|