「出羽ヶ嶽文治郎」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
m →来歴・人物 |
編集の要約なし |
||
1行目:
'''出羽ヶ嶽 文治郎'''(でわがたけ ぶんじろう、[[1902年]]([[明治]]35年)[[12月20日]] - [[1950年]]([[昭和]]25年)
[[6月9日]])は[[大相撲]]の[[力士]]。最高位は東[[関脇]]。
[[1902年]](明治35年)12月20日[[山形県]][[上山市]]に生まれる。本名佐藤文治郎、後に斎藤に改姓。生年は[[1901年]](明治34年)説もある。身長207cm、体重203kg。'''大相撲史上唯一の身長200cm超、体重200kg超の日本人力士である'''<ref>実在性の疑われる力士や信憑性の薄い記録を含めればこの限りではない。参考として日本以外の出身者で200cm超、200kg超を記録した力士として[[曙太郎|曙]](横綱時代に日本国籍取得)が存在する。</ref>。
== 来歴・人物 ==
10行目:
[[1917年]](大正6年)5月初土俵。[[四股名]]は最初から出羽ヶ嶽。[[1925年]](大正14年)1月新入幕、5月には優勝同点の9勝2敗、[[1926年]](大正15年)1月には[[関脇]]。その後[[三役]]に定着した。若い頃は[[栃木山守也|栃木山]]による指導が功を奏し、さらにより大きくなった体格(207cm、203kg)を活かした[[小手投げ]]や[[鯖折り]]が強く(ただし腕力そのものは非力であったが)これで負傷者が続出したので相手からは恐れられた。これを強烈に印象づける取組として、1926年5月、[[大関]]・[[太刀光電右エ門]]との相撲で、太刀光は出羽ヶ嶽の鯖折りで右脚を負傷。この怪我が原因で大関から陥落、以後再起できなかった。[[1928年]](昭和3年)から[[1929年]](昭和4年)にかけて左右の脚を相次いで負傷、平幕に下がる。[[1932年]](昭和7年)の[[春秋園事件]]で脱退するが1人だけ髷を残した。同年5月には番付外幕尻格で帰参。
三役に定着していた時代には大関や横綱を期待されていたが、栃木山の引退で稽古を付けてくれる人がいなくなり、さらに[[脊髄]]に[[カリエス]]を患い急降下。[[三段目]]まで下がったこともあり年齢も体重も約半分の力士たちに苦戦していた。斎藤茂吉は「番付も下りくだりてよわくなりし出羽ヶ嶽見に来て黙しけり」と詠んでいる。[[1939年]](昭和14年)5月[[幕下]]10枚目、これを最後に引退、年寄[[田子ノ浦 (相撲)|田子ノ浦]]を[[襲名]]した。尚、田子ノ浦の名跡は当時、立浪部屋に所属していた十両・桐ノ花が保有していたが、出羽ヶ嶽が桐ノ花の妹と結婚し、[[義兄弟]]になった経緯もあって、譲渡され、以後、借株を挟んで出羽海(出羽ノ海)一門の名跡となっている(『相撲』平成8年10月号、『年寄名跡田子ノ浦代々の巻』。ただし2013年末に二所ノ関一門の[[隆の鶴伸一]]が年寄[[鳴戸]]からの名跡変更で襲名)。
相撲は不器用だったが手先は器用で小鳥の飼育、[[麻雀|マージャン]]、[[ビリヤード]]、[[釣り]]、カメラなどの多彩な趣味の持主だった。ビリヤードは師匠譲りか。晩年は焼鳥屋を開いていたが、その店を友人と訪れた[[半藤一利]]は、出羽ヶ嶽が暇な時に読むとおぼしい[[岩波文庫]]を発見し「文ちゃんは巨体に似合わぬ知性派ではないか」と友人と語り合ったという。
20行目:
[[土俵]]から四本柱をなくして現在のような吊り屋根にした時、柱のかわりとなる房の高さは7尺とされたが、当時は「出羽ヶ嶽の髷がひっかからないようにしたのだ」ともてはやされた。現在でもこの裏話は好角家の間でよく知られ、半実話化している。ただし、吊り屋根になった当時の現役力士には出羽ヶ嶽より背の高い[[不動岩三男]]がおり、おそらく実際には不動岩の髷がひっかからないように設定されたものと思われる。
なお、茂吉の長男である精神科医[[斎藤茂太]]の随筆などによると、出羽ヶ嶽の晩年は寂しかったとある。亡くなった際に遺体は[[巨人症]]の研究のため[[解剖]]される事となったが故人の名誉を重んじて死後直後は死因確認の簡単な病理解剖が行われただけで、その後は長らく[[東京大学]]医学部に遺体は保管された。そして三十三回忌のあけた[[1984年]]([[昭和59年]])になってから巨人症の研究のための本格的な解剖がなされた。現在でも頭骨など遺体の一部は[[東京大学|東大]]病院に[[標本]]として保管されている。
== 主な成績 ==
| |||