「Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/ピアノ五重奏曲第2番 (フォーレ) 20140811」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
→ピアノ五重奏曲第2番 (フォーレ) - ノート: お礼コメント |
賛成 |
||
5行目:
* {{賛成}} 楽曲についての事典記事を特に読んだことがなかったのですが、ためしに作曲の経緯を読み始めたところ面白さに引き込まれてしまい、音源を探してきて、実際に曲と付きあわせながら記事を読ませて頂きました。フォーレがなぜこの曲を作曲したか、初演時の様子、曲の評価や特徴などをテンポ良く知ることができ、私としては良質な記事の目安は満たしているものと思いました。--[[利用者:Mogumin|Mogumin]]([[利用者‐会話:Mogumin|会話]]) 2014年8月20日 (水) 15:24 (UTC)
* {{コ}} 初版執筆者です。クラシック音楽の中でも比較的マイナーな項目にもかかわらず、月間新記事賞に選んでいただき、この場でもお二方からよい評価をいただいたことに感謝します。メディアファイルについては不案内のため、対応するのは困難ですが、添付している譜例部分については音にして聞けるようにすることができます([[Help:Score#拍子]]の譜例参照)。ただ、その分視覚的には幅を取るため、ある程度まとまった譜面では効果的かもしれませんが、主題や動機のみでそこまでやった方がいいのかどうかはご意見いただければと思います。また、Moguminさんには記事にも直接手を入れていただき、ありがとうございました。記事を面白いと思ってくださったこと、実際に音源まで聴いてくださったことは、私にとって最高の褒め言葉です。--[[利用者:みっち|みっち]]([[利用者‐会話:みっち|会話]]) 2014年8月22日 (金) 13:11 (UTC)
* {{賛成}}作曲の経緯、曲自体への評価、曲そのものの説明が出典付きで記載されており、良質な記事に値すると思います。わたしもこの曲を探して聞いてしまいました。何点か気になった点を指摘させていただきます。
:#'''作曲の経緯'''節に、「同年9月26日に、フォーレの院長職が1年間延長とされたが、これはフォーレの74歳という高齢に加えてすでに一般にも知られるところとなっていた聴覚障害の深刻化を含む体力の衰えを理由に出された「退職勧告」だった」とありますが、わかりにくいです。「同年」とあるのが直近の1905年を指すのか、この曲の製作に着手した1919年なのかわかりませんので、何年なのか数字で書くべきと思います。また、「1年延長」がなぜ「退職勧告」になるのか、についてはもう少し表現上の工夫がいると思います。文章だけを読めば、1年延長になったのだから、さらに延長もあるかもしれない、と読めてしまいます。通常は任期何年のところ、それより短い1年の延長であった、などの背景の説明はいらないでしょうか。
:#'''各楽章について'''節で、「高貴な第3楽章は第1楽章とともに、この曲中もっとも優れた部分である。」とあります。各楽章で「高貴な」などの形容詞で表現されているのはこの楽章だけですし、この楽章だけを強調するのはやや違和感を感じます。後半でこの楽章がなぜ優れているのかを解説していますので、この形容詞は要らないかもしれません。また、「もっとも優れた部分である」と断定するには、社会一般の通念として、誰がどう見てもそうでなければならないと思いますので、「もっとも優れた部分とされている」の様な表現の方がふさわしいのではないでしょうか。
--[[利用者:はひふへほ|はひふへほ]]([[利用者‐会話:はひふへほ|会話]]) 2014年8月23日 (土) 00:38 (UTC)
|